ハイドロキシアパタイト
こんばんは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
皆さん歯はどんな成分から構成されているかご存知ですか?
今日はそのお話をしていくつもりです
が最近地震が起こるんじゃないかと騒がれていますが怖いですよね
今日テレビでもイルカが大量に打ち上げられたという
まあ張り切っていきましょう
歯の成分ーエナメル質
この中にはハイドロキシアパタイトという成分が主成分で約96パーセエントです
その他4パーセントが水、有機成分です
では象牙質はどれだけ含まれているか想像してみてください
70パーセントがハイドロキシアパタイトを主成分とした無機質なんです
あとの20パーセントは有機質、10パーセントは水分です
これからわかること!
そう象牙質の方が柔らかいのです
ですからエナメル質に小さな穴があったとしても中で広がっているのはこのためです
柔らかいので進行しやすいんですよ
では最後に歯の根っこを包んでいるセメント質についての成分
60パーセントがハイドロキシアパタイト
25パーセントが有機質
15パーセントが水分なんです
硬いものを噛めるのはエナメル質のおかげなんですよ
またセメント質にはシャーピー繊維という繊維が絡みつき歯根膜という組織とつながっています
これがかみごたえを感じる組織、また固すぎるものを噛んだ時にパッと口を開ける反射を起こします
生体防御機能ですね
様々な組織には様々な役割があるんですよ
この組織は虫歯、歯周病で無くなると復元はしませんし治療でもシャーピー繊維を再生させられません
またエナメル質も再生できません
ですから僕が毎日お話している予防が大切なんですよ