京都市伏見区で口臭・歯周病・いびき治療、リフトアップの歯医者をお探しなら仁科歯科医院まで

京阪宇治線「桃山南口」駅から 徒歩0分

仁科歯科医院

診療予約はこちら
TEL.075-601-2675 WEB診療予約

切歯

2016.12.13 #豆知識

こんばんは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

今日は切歯について書いていこうと思います

切歯ってなんや!

切るための歯?

そう前歯です

しかも真ん中の4本のことを言います

一番前にある歯を中切歯、その横にあるのを惻切歯と言います

その横が犬歯です

形はーシャベルのような形をしています

機能的にはものをかみ切るための歯です

通常神経の本数は1本です

歯の長さー上の中切歯ー23ミリぐらいです

下の中切歯は22ミリぐらいです

上の惻切歯は22ミリ

下の惻切歯はー23ミリぐらいです

そしてそして生えてくる順番は

下の中切歯が6から7歳で上の中切歯は7から8歳で生えてきます

惻切歯ー上8から9歳下7から8歳で生えてきます

実はこれらの歯が形成し始めるのは胎生5ヶ月ぐらいから始まります

つまりお母さんのお腹の中にいる時にもう既に形成され始めるということです

歯の頭ー歯冠完成は4から5歳 根っこが完成するのは9から10歳

!!そうなんです!根っこは歯が生えてからじわじわ完成します

この根っこが完成しない状態で虫歯になり神経の治療をしなければならなくなったら

根っこは完成されません

人工的に根っこを石灰化させる方法ーつまりお薬を入れて石灰化を促さなければならなくなります

人工的なものはやはり自然にできたものよりも弱く、しかもこの時期に神経がなくなると歯も脆くなり寿命が短くなります

 

 

ネット予約はこちらから E-PARKからの予約はこちらから 仁科歯科医院Youtube公式サイト

【施設基準について】

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

歯科点数表の初診料の注1

当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。

2025年2月21日 仁科歯科医院