京都市伏見区で口臭・歯周病・いびき治療、リフトアップの歯医者をお探しなら仁科歯科医院まで

京阪宇治線「桃山南口」駅から 徒歩0分

仁科歯科医院

診療予約はこちら
TEL.075-601-2675 WEB診療予約

歯がしみるー知覚過敏

2016.09.28 #歯の悩み

こんばんは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

甘いものを食べると歯がしみるわけについて

虫歯であれ、歯が摩耗しているにしろ、歯周病で歯茎が下がっているにしろ

象牙質が露出しているとしみます

しみるという言い方があっているのか?歯が痛いという言い方が良いのか?

実は歯には痛みを感じる神経しかないのです

まあさておき

甘いもの、冷たいものをで水分は膨張したり、浸透圧が変わったりします

すると象牙質には細い管があるのです

象牙細管というものですがこの中の水分が移動して神経に水分で圧迫されたり、陰圧になるので引っ張られる感じがすると痛い!しみる!ということが起こるのです

これは動水力学説と言います

だからあ!歯がしみる!という知覚過敏が起こるのは

私虫歯やわ!

そのケースももちろんあるのですが

歯が摩耗している場合、歯周病で歯茎が下がっている場合

などがあります

治療法は虫歯の場合

治療ですよねー詰めるでしょう

歯周病の場合ー露出したところを樹脂などで詰める、ただしさらに歯周病が進行してしまうともっと根っこが出てくるので進行を止めなければなりません

歯の摩耗の場合ー基本樹脂で詰める、この場合も根本が歯ぎしり、などの場合これをコントロールする必要がありますので夜寝る時にマウスピースをつけるなどがあります

しかしマウスピースをつける場合夜中は自浄作用の主体となる唾液量も少なくなるので虫歯リスク、歯周病リスクを改善してから行う必要があります

ネット予約はこちらから E-PARKからの予約はこちらから 仁科歯科医院Youtube公式サイト

【施設基準について】

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

歯科点数表の初診料の注1

当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。

2025年2月21日 仁科歯科医院