歯の豆知識ーアンダーカット
こんにちは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
今日はこのアンダーカットという言葉について説明していきます
簡単に言うと歯は真ん中で膨らんでますよねその下の部分の凹みのことを指したり
虫歯を削ったりして歯型で石膏を注入した後凹みがあったりした場合にこのアンダーカットといいます
前者は入れ歯のバネをかけるのに利用したりします
つまり引っかかりといった方がいいかなあ
そして後者の場合引っかかりがあると技工所で作った歯が入らないのです
文字で表現するのが難しい言葉ですね
なんとなくわかってもらえましたか?
あ!そうそう入れ歯のバネについてですが様々なものがあるんです
大きく分けて鋳型に入れて作ったバネ、ワイヤーで作ったバネ、シリコンで作った物
また材料で分類しても様々です
バネは歯を引き抜く力が働きます
うーん例えて言うなら瓶のジュースを抜くときのような感じですかね?
どうです思い浮かべられましたか?
そうなんです
例えば奥の三本の歯がないと奥にかかる力からバネにかかっている歯に向けて力がかかります
力が加わる順番ー鋳型、ワイヤー、シリコンの順番と考えてもらうと良いかもしれませんね
近年ノンクラスプ入れ歯というものが出ているのですがアンダーカットにシリコンをかまして入れ歯が外れないようになっているものもあるんです
利点はバネが見えない
欠点ー修理ができない
というところでしょうか?