京都市伏見区で口臭・歯周病・いびき治療、リフトアップの歯医者をお探しなら仁科歯科医院まで

京阪宇治線「桃山南口」駅から 徒歩0分

仁科歯科医院

診療予約はこちら
TEL.075-601-2675 WEB診療予約

歯の豆知識ー歯の着色の種類

2016.08.15 #未分類

こんばんは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

今日は8月15日大谷本廟に行ってきました

ついでに四条の本屋さんジュンク堂に行ってきました

そして冷たいものが食べたくなったのでリプトンでかき氷を食べたのです

リプトンだけに紅茶味のかき氷

さすがリプトン

美味しかった!

紅茶といえば歯の着色

そこで今日は歯の着色の原因にはどんなものがあるのか書いていきたいと思います

1、外因性着色

?非金属製着色

飲み物、タバコ、ポピドンヨードうがい薬、色素産生細菌などが原因ではの表面に着色がつくことです

?金属製の着色

金属塩に対する職業的なもの

金属塩を含む薬の摂取によるもの

2内因性着色

歯の神経ー歯髄の病変、薬物服用ーテトラサイクリンの影響で歯の内部に着色が生じます

重度の歯のフッ素症、エナメル質形成不全の伴う歯の着色が内因性のものに分類されます

あ!テトラサイクリンによる歯の着色は生まれる前、つまりお母さんのお腹の中にいるときには歯の形成が始まっています

この歯の形成途中で服用した場合に起こるんです

※妊娠されているお母さん注意してあげてくださいね

つまり

外因性の着色はホワイトニングで効果があるんです

まあ内因性のものがホワイトニングの効果がないというわけではないのですが

真っ白になる!ということはないです

この内因性の場合真っ白の歯にしたい!と言う場合、ラミネートベニア、クラウンと言う手段を取らなければならないといけないことが多いですね

まあどこまで白くしたいのか?にもよるのですが

あとエナメル質形成不全の方の場合ホワイトニングをしても白くなりません

なぜならエナメル質の下の象牙質が露出して灰色、もしくは黄色っぽい色をしています

ホワイトニングはあくまでもエナメル質の状態によるものです

からこの場合もホワイトニングは適応外ということになるかもしれませんね

ネット予約はこちらから E-PARKからの予約はこちらから 仁科歯科医院Youtube公式サイト

【施設基準について】

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

歯科点数表の初診料の注1

当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。

2025年2月21日 仁科歯科医院