京都市伏見区で口臭・歯周病・いびき治療、リフトアップの歯医者をお探しなら仁科歯科医院まで

京阪宇治線「桃山南口」駅から 徒歩0分

仁科歯科医院

診療予約はこちら
TEL.075-601-2675 WEB診療予約

歯を磨いているのに虫歯になりやすい方へ

2014.11.23 #未分類

こんばんは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

今日は11月の終盤ですが暖かいですね

この連休はみなさん紅葉を見に行かれますか?

僕は事務、雑務、院内整備します

雑談はまあこの辺りにして本題に入りましょうか?

なぜ歯を磨いているのに虫歯になるのか?またなぜ歯がなくなっていくのか?

私は毎日ちゃんと歯を磨いているのに?虫歯になりやすいのよねとか思われている方たくさんおられると思います

なぜ?虫歯になったら歯科へ行き治してもらいますよね

クラウンという被せ物、または様々な詰め物、インレー、充填物、など

しかしこれをセメントで止めるのですがすごく細かい隙間があるんですね

虫歯の原因菌にとってこの隙間はすごく大きいんです

なので被せの隙間から侵入し二次カリエスー治療後に再び虫歯になる

ということになります

また神経《歯髄》を抜いた歯は根の先まで虫歯原因菌ーミュータンス菌が侵入しやすくなります

そして根の先に?胞、ができてします

このように歯自体がどんどん少なくなって抜歯ということになるのです

本当の虫歯の治療、虫歯の予防とは虫歯になりやすい環境の改善にあるのです

結局は虫歯菌の数を減らしコントロールしていかないとなんども虫歯になりやすいということになります

虫歯になりやすい方ー歯ブラシ一生懸命しているのに?

なのですが歯ブラシのみでは虫歯菌は殺菌できません

いくつか方法があるのですが

以前にブログに書いたように

口腔環境ーpHのコントロール

食生活の改善

医院での定期管理ー殺菌、フッ素など

ネット予約はこちらから E-PARKからの予約はこちらから