歯科の言葉の説明
こんばんは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
今日始めた歯科用語の説明ですがまだまだ続きがあるんですよ
でははりきっていきましょう!
1、歯髄炎ー虫歯、歯周病により歯髄に起こる炎症です
この場合ほとんどの場合神経の処置を行う必要があります
2、根尖病巣こんせんびょうそうー根のさきの骨の中にできた病変で膿が溜まっていることが多い
3、骨髄炎ー骨の中の骨髄におこる炎症
※骨粗鬆症ービスフォスフォネート服用者ー抜歯、インプラントなどの外科処置で起きる可能性がある
とくにビスフォスフォネート服用者は口腔内の清掃にくれぐれも気をつける必要がある
4、脱灰ー歯からカルシュウム成分が溶け出す状態、虫歯になる第一段階であり初期の状態であればフッ素などにより再石灰化により回復する場合がある
5、咬耗ー上と下の歯が噛み合わさってすり減る状態ー噛み締めなどでおこる
進行すると知覚過敏がでることもある
6、歯ぎしりー寝ている間に顎を左右、前後に動かす、また食いしばったりすることである
このことにより咬耗がおこる
顎を前後左右に動かすことをブラキシズムという
食いしばることークレンチングともいう
7、酸蝕歯または酸蝕症ともいう
食物、飲み物の酸によりエナメル質がよわくなりすり減っている状態
8、知覚過敏ー虫歯でないのに冷たいものがしみたり歯磨き時に痛む状態
9、口腔乾燥症ードライマウス
唾液の分泌量がへり口腔が乾燥する状態
虫歯、歯周病が進行しやすいー自浄作用が弱くなるため
まだ続きますが第三弾へ