治療と自宅ケアの意義
こんばんは
京都伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
あらためて今日は医院での治療と自宅ケアの二つがうまく行って口腔内が良い状態に保つ事ができる意味をお話しします
医院では治療を行う訳ですがセラミック、ホワイトニング、義歯、クラウンという被せ、ブリッジという橋渡しの被せ、歯周病の治療などを言いますが被せたらおしまいではなくなぜ被せになったのか?を知って今後それより悪くならないようにして行かなければなりません誰しも義歯にはなりたくなくまた口腔内の原因により何らかの全身疾患との関わりなど持ちたくないはずです
どの治療も人工物です
人工物は必ず壊れます
なぜか?口の中にはバイキンがおり特に樹脂を用いた人工物は汚れに弱いのです
日常でプラスチック製品を汚れた所においているとパキパキになったり、にゅるにゅるになると思います
そして壊れますよね
日常でこんな事をした事は無いですがーー
ではなぜ口の中は良いのでしょう?みなさんはなかなか口の中のバイキンを見る機会が無いため私は一日5回歯磨きをしているから大丈夫、とか私に限って大丈夫なのだと言う何の根拠も無い状態に陥ります
ところが位相差顕微鏡などで義歯内面やプラークテスターなどを使用すると意外についています
また口の中でも同じです
だから医院で殺菌水やケアの治療道具で行った状態を次の来院までできるだけ奇麗にしなければならないのです
だから当医院では
義歯ー義歯殺菌装置シンプロという器械で殺菌します
口腔内ーパーフェクトペリオ、やオゾン水
ペリオマスターピエゾン、などで口腔内のバイオフィルムという膜を除去しそして殺菌するのです