京都市伏見区で口臭・歯周病・いびき治療、リフトアップの歯医者をお探しなら仁科歯科医院まで

京阪宇治線「桃山南口」駅から 徒歩0分

仁科歯科医院

診療予約はこちら
TEL.075-601-2675 WEB診療予約

虫歯、歯周病を招く環境の改善方法

2014.11.23 #未分類

こんばんは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

先ほど書きました対処方法をもっと具体的に書いていこうと思います

1、虫歯を招く口腔環境の改善

日常自宅にて

1、食生活ーずっと間食をしているーこれを改善!

なぜか

食事の後はpHが下がります

pHが下がるということは虫歯になりやすいということです

虫歯菌ーミュータンス菌が出す酸で歯が溶けます

pH5、5でエナメル質が脱灰し始めます

この時間が長いほど虫歯になります

ですから再石灰化できる時間、アイテムが必要なんです

フッ素入りの歯磨き粉など

2、歯磨きの回数

これは食事後pHを上げるためにも必要です

また歯垢を除去するのには絶対必須です

歯ブラシだけでは完全に除去できませんのでデンタルリンス、やタフトブラシなどの補助アイテムが必要なんです

3、嗜好品の改善

コーラなどの飲料はpHが低いです

このため口腔内が酸性になりやすいので飲む日、時間を決め摂取しましょう

のんべんだらりと飲んだりしているとずっと酸性に傾きますので歯には良くないです

4、虫歯菌を弱らせる

虫歯菌の栄養源は糖ですですからキシリトールガムには虫歯菌が栄養源にはできませんので栄養源がないと虫歯菌の活動が弱まります

しかしキシリトールガムを噛んだから大丈夫というわけではありません

日常でケーキ、食事の中にも糖は含まれていますので

5医院ケア編

定期管理に歯科医院へ行くこれが重要です

患者さん各位で口腔内の状況、磨きにくい部位がわかってきますので

歯科医師、歯科衛生士が良くわかっているはず

もちろん一回ではわかりません

かかりつけの歯科医を作って仲良くなることが僕は重要だと思っています

もちろん僕たちも患者さんに喜んでもらおう、仲良くなろうと考えていますので

医院によってすごく設備、装備が違いますが

虫歯菌の殺菌、バイオフィルム除去、フッ素による歯の強化などを行なってもらえると思います

昔の先生からも学ぶことは多く特に人間関係構築においてはすごく学ぶことが多いです

ネット予約はこちらから E-PARKからの予約はこちらから 仁科歯科医院Youtube公式サイト

【施設基準について】

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

歯科点数表の初診料の注1

当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。

2025年2月21日 仁科歯科医院