
あなたは寝起きの口臭あるの?ないの?
こんにちは
京都市伏見区桃山南口で口臭外来をしている仁科歯科医院の仁科真吾です
みなさんこんな経験はありませんか?
・高校生や中学生の子供を朝起こしに部屋に入ると部屋中に口臭の匂いが充満してた
・おはよう!と朝、挨拶した時 相手の口が臭いと思った
・朝、マスクの中、何だか自分の口が臭いと感じた
実際朝、寝起きの時、通学の時、通勤の時、口が臭いのか?
どうなのか?気のせいなのか?です
実際的には朝は口臭が強くなる傾向があります
今回のブログでは
1、どれぐらいの人が口臭を気にしているのか?
2、朝、起きた時口臭が臭いのはなぜ?
3、口臭対策
4、口臭対策を習慣化する方法
1、どれぐらいの人が口臭を気にしているのか?
日本歯科医師会2016年の調査によると10代の中学生、高校生から70歳代の男性、女性の8割が口臭が気にしていると調査が出ています。
友人に口臭を指摘された
家族から口臭を指摘された
会話相手の態度が気になったー鼻に手を当てる、マスクの鼻の部分をしっかり絞められた、会話を早く切り上げたそうだった
などで気になる人が多いようです
ただし
気にはしていても口臭治療を受けられた人は全体の1割に満たないそうです。
2、朝、起きた時口臭が臭いのはなぜ?
朝、寝起きの口臭が強くなる原因は寝ている間の唾液の量の減少により口臭菌が増えていることによるものです。
唾液はお口の中の汚れ、バイ菌を自浄作用という作用で洗い流す作用があります
トイレでも何もない時に自動的に水が流れます!という文言を見たことありませんか?
同じことが起こっています
寝ている間、口の働きがお休みするため唾液の分泌が減り乾燥した状態になるので
バイ菌が増えます
温度、水分、栄養分がお口には揃っているので増えるのです
口臭菌はどれぐらいで増えるのか?
食後3時間後から増え始め8時間後最も多くなります
蛋白成分を分解しガスを出しこれが口臭となりますので
寝る前に何か食事して歯を磨かずに寝ると8時間睡眠される方は起きた時最も口臭が強くなっています
口臭にはさまざまな原因がありますが
生理的口臭
病的口臭
心因性口臭
などがありますが
なんにせよ口臭で悩みたくないですから
特に女性や高校生、中学生は口臭が発生しやすいバックボーンを持っています
ホルモンバランスの関係です
特に女性は妊娠、生理の時に口臭がキツくなります
口臭菌は女性ホルモンを栄養源とするものもいますので女性ホルモンが増えると口臭菌も増えるということです
3、口臭対策
4、口臭対策を習慣化する方法
上記のことから
夜寝る前に食べたまま寝ない
→バイ菌の栄養源を作らない
夜寝る前の歯磨き、口臭のデンタルリンス(うがい薬)をしっかり行う
→唾液量が減るので寝る前に口臭菌を減らしておく
さらに朝起きと時、まずは食事の前に歯磨き、口臭のデンタルリンスを行う
→朝、どんなに夜寝る前にお口の中をきれいにしていても口臭菌、歯周病菌、虫歯菌が増えていますので食事とともに飲み込まないように先に口腔ケアー歯磨き、デンタルリンスを行ってください
朝昼夜ー特に食後の歯磨き、マウスウォッシュを行う
食後三時間後から口臭が強くなるので
朝と夜だけではなかなか口臭菌、歯周病菌、虫歯菌は減りません
ですからできるだけ朝、昼、夜(特に寝る前)の口腔ケアを行いましょう
これを習慣化して欲しいのです
舌ケア
舌の上にも汚れがつきますので朝、もしくは寝る前に舌ブラシで舌の汚れも取ってください
上記はなーんだ当たり前じゃないか!
そう思われるかもしれません
ですが
当たり前のことをまずはしっかり行って欲しいのです
一回習慣化してみてはいかがでしょうか?
【口臭の根本原因を知り、正しい治療を行うことで口臭は改善できます】
当院仁科歯科医院は口臭専門の歯科医院です。
ですので、口臭の根本解決を目的としています。
口臭で悩む方の原因を探り、そのための治療を行うことで根本解決をしていきます。
口臭が改善できるサプリメントなどもよく見かけますが、それで改善できることは稀です。
私は、口臭を改善して、人と会う時も不安。口を開けたら口臭が気になるから声を出して笑えなくなった。
そんな悲しい思いをしている方を一人でもなくしていきたい、力になりたいと考えています。
体質だと諦めないでください。
口臭は原因を知り、正しい治療をしていくことで改善できるものです。
もし、あなたが口臭でお悩みの場合は、口臭専門の歯科医院などで恥ずかがしがらずにお気軽にご相談ください。