
こんにちは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
今日はブリッジというものについてお話しします
歯と歯の間の歯が抜けてしまった選択肢には3つあるんです
1.選択肢
部分入れ歯
これは失った歯と歯にバネをかけ取り外すことができるものです
利点ー歯を削らなくても良い
欠点ー取り外さなければならない
ブリッジ
歯と歯の間の歯が抜けた場合に橋のように歯をかぶせが入るように削り橋渡しにする被せ物
利点ー取り外ししなくても良い
欠点ー歯を削らなくてはならない
インプラント
骨の中に人工のネジのようなものを埋め込みこれを根っこにし上に歯を立てる
利点ー歯を全く削らなくても良い
欠点ー骨の中に埋め込みますので骨がないとできません
自分の歯よりもメンテが重要になります
今回は銀歯は嫌
白い歯にしてほしいという方のケースです
ジルコニアブリッジというものです
ジルコニアって何?
人工のダイヤモンドなんです
これをCADCAMというもので機械で作ったものがこれです
このかたの場合
土台のコアというものを立てて仮の歯をつけました
そしてこの後歯茎の状態を経過観察し最終に形を整えます
そしてシリコンで型をもらいました
通常これで出来上がるのですが
土台の奥に歯がないため高さを決定するために高さ決めの装置で高さを決めます
そしてこのように完成されてきます
ジルコニアというものは非常に硬いので技工所で高さをしっかり決めないと調整が院内では不可能です
なので高さ決めーつまり噛み合わせは非常に重要なのです