1. 京都市伏見区の歯医者「仁科歯科医院」 TOP
  2. 仁科歯科医院ブログ
  3. 歯の悩み

歯の悩み

歯茎が白い!

歯茎が白い!

こんにちは京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

患者様から最近質問が多くあったもの

歯茎が腫れる

歯茎が痛い

歯茎に口内炎ができた

歯茎から膿が出る

歯茎が白い

歯茎下がる

この中からブログを更新していきます

今日は歯茎が白い

久々に鏡をみたら歯茎が白い!ちょっとびっくりしませんか?

考えられえる原因を書いて行こうと思います

歯茎が白くなる原因

1、歯茎の血行不良

2、歯が破折している

3、歯の根の先が膿んでいる

4、口内炎

5、歯茎のがん

1、歯茎の血行不良

歯茎全体が白くなっている場合

さらに喫煙している

タバコには一酸化炭素が含まれておりこれによって血行不良を起こします

ニコチンも血管を収縮させるため血行不良を起こします

対処法

歯磨きで歯肉をマッサージする

禁煙する

2、歯の破折

歯が割れていると割れている部分にバイキンが入り膿を持って白く腫れることがあります

原因

歯の神経を取ってから時間が経つ

歯軋りや食いしばりをよくする

外傷で歯を打った

3、歯の根の先が化膿している

歯茎の根の先の部分が白くなっている場合

根の先に膿が溜まっていることがあります

歯茎の上の方の場合ー歯周病の進行

歯周ポケットの中で膿が溜まって歯茎が白くなっている

この二つが考えられます

4、口内炎

歯茎に痛みのある白い膜のような膨らみがありその周りが赤い場合

口内炎によるものと考えられます

アフタ性口内炎

ストレスや口内の清掃不良で発生することがあります

5がん

歯肉がん

初期は口内炎と見分けがつかないこともあります

口内炎の場合3日から5日ぐらいで治るのですが

歯肉がんの場合ー自然に治ることはなく大きくなっていきます

出血がしたり痛みが出てきます

ブログ著者仁科歯科医院仁科歯科医院院長

仁科真吾 

pastedGraphic.png

 

京都市伏見区の仁科歯科医院は、

京阪宇治線・桃山南口駅すぐ近くにある歯科医院を

2000年父が他界したため引き継ぐ。

口臭治療・歯周病治療・予防歯科に特に力を入れている歯科医院です。

現代人の約8割が患者もしくは予備軍といわれる歯周病。

また現代のお悩みの多い口臭。

原因菌を取り除き、清潔なお口の状態を保つことが対策として重要だといわれています。

でも、患者さま自身の力だけで歯周病や口臭に立ち向かうのは難しいものです。

検査で原因を解明しそれをもとに治療を行い、

定期検診でメインテナンスを行っております。

仁科歯科医院は2021年より

口臭治療、歯周病治療に機能水オゾンナノバブル

次亜塩素酸水を取り入れました

主な著書:

相手を不快にする口臭を根本から解決する方法 

pastedGraphic_1.png

ホームページ


https://www.nishina-dental.net

口臭専門サイト

https://www.nishina-dental.net/breath/

予約

https://ssl.haisha-yoyaku.jp/s9986232/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

仁科歯科医院口臭に対する想い

https://youtu.be/7jE8sM4tsEM

仁科歯科医院歯周病治療に対する想い

https://youtu.be/6j92OXntsps

自宅でできる口臭ケアの要点

https://youtu.be/aONMoJLMP9g

 


2023-03-16 00:33

仁科歯科医院LINE公式アカウント大幅アップデート

こんにちは。仁科歯科医院 院長仁科真吾です。

日ごとに暑さのつのるこのごろですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、仁科歯科医院LINE公式アカウントではみなさまに役立つ情報を配信しています。

さらに、みなさまの歯に関する疑問を動画でわかりやすく説明しています。

歯科医院での歯の治療に関して、患者様にとっては治療方法がどんな内容か、自分の症状にあっている施術なのか、治療後の過ごし方など不安なことが多いと思います。

そこで、LINE公式アカウントや動画で発信することによって、患者様の不安や緊張を少しでも和らげられればと思い、取り組んでいます。

今後も、みなさまの悩みや不安な点を解消し、なんでも相談しやすい歯科医院として、安心して治療を任せてもらえるよう努めてまいります。

 

「お知らせ」
8月11日から8月18日までお盆休みをいただきます

 

 

 


2022-07-19 10:15

白い!はやい!目立たないCRとは?

 

こんにちは。京都市伏見区桃山南口の歯医者の仁科歯科医院の仁科真吾です。
雨の季節に目にする機会が多いアマガエル。
鮮やかな緑色
をイメージされる方も多いと思いますが、
実はアマガエルの体の色は、
外敵から身を守るために
周囲の環境に合わせて
黄緑や茶色、白、灰色などに変化します。

 

 

さて、アマガエルは保護色で周囲に溶け込んでいますが、
同じように、歯の治療でも治療箇所が目立たないように
白い素材を使うことがあります。

 

その代表が保険診療でも利用できる
CRという白いつめものです。

 

 

 

 

◆CRってどんな素材?

 

CRとは、
コンポジットレジン(Composite Resin)のことで、
セラミック粒子と合成樹脂を混ぜた
複合プラスチックの素材です。

 

「樹脂」と呼ばれることもあります。

 

 

白い素材のため、
見た目の違和感が少ないのが特徴です。

 

 

 

 

 

◆むし歯治療が1回で終わる!?

 

CRを使うメリットは
見た目だけではありません。

 

 

通常、つめものを使った治療では、

治療箇所の型を取り
その型を使って、つめものを製作する

という工程があるため、製作に必要な時間も
数日から1週間程度かかります。
つまり、最低でも2回は通院しなければなりません。

 

 

 

しかし、
CRの場合はこれらの治療を
1日で済ませることができます。

 

CRは粘土状の柔らかい素材のため
『型取り』の必要がなく、
「特殊な光を当てるとその場ですぐに固まる」
という性質があるからです。

 

 

 

 

この性質のおかげで
治療が短時間でできることも
CRの大きなメリットのひとつです。

 

 

 

 

◆全部CRにできないの?

 

このように、
CRは白くて目立たないだけではなく、
短時間の治療で終わるというメリットがあります。

 

 

そのため
「むし歯治療は全部CRにしたい!」
と思うかもしれません。

 

 

ところが、
CRプラスチックが使われているため、
強度が弱いという弱点があり、
大きなむし歯など、広い範囲を削った歯には
使うことができません。

 

 

 

 

◆むし歯は小さいうちに治そう

 

むし歯は小さいうちに発見できれば、
CRで治療することができます。

 

 

 

 

しかし、そういった小さなむし歯は
自覚症状がない事がほとんどです。

 

自身ではなかなか気づくことができず、
痛くなった時には
大きなむし歯になってしまっている
ことも。

 

 

 

そこで大切なのが、
定期的な歯のチェックです。

 

 

むし歯を早期発見できれば
CRを使って治療できることが多く、
時間も治療費もかけずに済みます。

 

また、削る量も最小限で済むので、
「歯の寿命」という意味でも、
早期発見・早期治療はとても重要です。
定期検診は欠かさずに受けるようにしましょう。

 

 

 

 


2022-06-06 10:08

歯軋りは治るのか?

歯軋りは治るのか?

こんばんは

京都市伏見区桃山南口の歯医者で口臭治療、歯周病治療、審美歯科を行なっている仁科歯科医院です

朝起きた時に顎が痛い

朝起きた時歯が痛い

朝、歯茎が浮いたような気がする

おい!昨日歯を擦る音で寝れなかった!

歯がすり減っている

このような悩みを持たれている方多いと思います

統計的に20人に1人は歯軋りをされているようです

歯軋りは治るのか?原因

歯軋りがどんな原因で起こっているのか原因は不明なのですが考えられる原因を挙げていこうと思います

1、ストレス

このストレスが実は最も多いと言われています

寝ている間に歯を擦り合わせる歯軋りや歯を食いしばることでストレスを解消しようとしています。

歯がすり減って摩耗したり、歯茎に痛みが出たりすることもあります

2、噛み合わせ

上の歯と下の歯の噛み合わせが悪いと歯軋りが起こりやすくなります

例えば一本だけ歯が高くなっていて他の歯と接触する場合歯軋りが起こりやすくなります

また詰め物の高さがあっていない場合

それまで歯軋りをしていなかった場合治療後に歯軋りが起こることがあります

3、習慣

スポーツをされたり力を入れてお仕事をする方

力を入れる時歯を食いしばります

これが寝ている時も習慣となり歯軋りを起こすことがあります

アルコールや喫煙も歯軋りと関係することもあるようです

アルコールやニコチン摂取で歯軋りがひどくなることもあるようです

4、子供特有の原因

乳歯が抜けて永久歯に生え変わる不快感で歯軋りが起こることがあります

永久歯がそろった場合歯軋りもなくなることがほとんどです

などが考えられます

歯軋りは治るのか?ー歯軋りが及ぼす影響

歯に与える影響

歯軋りによって歯に与える影響は歯がかけたり、歯が摩耗したりするということです

歯茎に与える影響

歯茎は歯の力を干渉するクッションつまり車でいうサスペンションと考えてください

歯周炎、歯肉炎などを助長する原因になります

顎に与える影響

歯軋りを長時間していることで顎にダメージが起こります

口が開けにくくなったり顎が痛くなったり顎関節症の原因になります

歯軋りは治るのか?ー歯軋りの解決方法

ナイトガードという寝る前に装着するマウスピースのようなもので歯や顎、を守る

噛み合わせの調整ー詰め物を入れた直後から歯軋りが起こった場合詰め物の調整をしてもらってください

ストレスをなくす

ブログ著者 歯科医師 仁科真吾 

pastedGraphic.png

 

京都市伏見区の仁科歯科医院は、

京阪宇治線・桃山南口駅すぐ近くにある歯科医院を

2000年父が他界したため引き継ぐ。

口臭治療・歯周病治療・予防歯科に特に力を入れている歯科医院です。

現代人の約8割が患者もしくは予備軍といわれる歯周病。

また現代のお悩みの多い口臭。

原因菌を取り除き、清潔なお口の状態を保つことが対策として重要だといわれています。

でも、患者さま自身の力だけで歯周病や口臭に立ち向かうのは難しいものです。

検査で原因を解明しそれをもとに治療を行い、

定期検診でメインテナンスを行っております。

仁科歯科医院は2021年より

口臭治療、歯周病治療に機能水オゾンナノバブル

次亜塩素酸水を取り入れました

主な著書:

相手を不快にする口臭を根本から解決する方法 

pastedGraphic_1.png

 

 

 


2022-05-05 03:04

親知らず抜く?抜かない?

親知らず抜く?抜かない?

こんばんは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

親知らずがなんだかむず痒い

最近口臭がしてきた

なんだか一番奥の歯茎が痛い

口が開けにくくなった

など親知らずは意味きわられることが多い親知らずですが

今日は親知らずについて書いていきます

親知らずは大臼歯の中でも最も後ろに生える歯です

第3大臼歯、智歯とも呼ばれます

18歳から20歳前半で生えることが多く上に2本

下に2本合計4本あります

ですが個人差があり先天的にない人、もしくは4本揃っていない人もいます。

生える場所がなかったり生える方向が違って骨の中にある場合があります

親知らずが元々ない場合これは人類の進化とも考えられます

親知らずに起こる疾患

親知らずは歯茎の中に埋まっているまたは斜めに生えているなどにより清掃不良になりやすいので歯茎が腫れやすい状況のことが多いです

親知らずで起こる歯肉炎、歯周炎を智歯周囲炎と言われます

智歯周囲炎が顎の骨の中まで波及すると顔が腫れたり口が開きにくくなったりします

智歯周囲炎の治療法

切開を行うとともに

抗生物質、消炎鎮痛剤の服用をする

何度も腫れを繰り返す場合抜歯することも考えられます

親知らずの抜歯

真っ直ぐ生えている場合ー通常の抜歯と同じように行います

骨の中に埋まっている場合

親知らずの周りの骨を除去して抜歯することになるので

入院しなければならない場合、全身麻酔での抜歯もあり得ることです

親知らずは全部抜くべきか?

親知らずだから必ず抜歯しなければならないのか?というとそうではないと思います

しっかりケアができるように指導してもらい

清掃が可能なら僕は抜歯しなくても良いと思います

なぜなら親知らずの前の歯がなくなった場合

親知らずが利用できる場合

ブリッジという橋渡しの歯を作ることができます

また入れ歯になった場合バネをかけることもできるからです

 

 


2022-02-14 22:38

お口の中にできた隆起物ー骨隆起

お口の中にできた隆起物ー骨隆起

こんにちは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

今日は突然お口の中の隆起が気になった

あれ?こんな隆起あったかな? 続きを読む…

 


2022-02-07 12:20

歯軋りの種類

歯軋りの種類

こんばんは

仁科です

今日は歯軋りについてブログを書こうと思います

・夜中無意識で歯をぎりぎり!横で寝ているパパがうるさくて寝れない!

そう朝言われたことありませんか?

また自分が歯軋りをしていることを知っていたのでお付き合いしている人の横で寝れない!

朝起きた時顎が異常にしんどい

歯軋りはブラキシズムと言います

ブラキシズム(歯軋り)には種類があります

グラインディング

上下の歯と歯をすり合わせぎりぎりする事です

音が鳴ったり場合によっては音がしない事もあります

もう一つはクレンチング

噛み締めること

さらに分類としては

強い力で歯軋りする場合

弱い力で歯軋りする場合

時間の分類

一時的に歯軋りする場合

長時間行う場合

夜中寝ている時に無意識で行うケース

起きている時に行うケース

寝ている時も起きている時も両方行うケース

があります

歯軋りの問題

歯軋りで問題になるのは強さと頻度と持続時間です

夜中の歯軋りは無意識で強い力で行われているので歯に様々な問題を起こしてしまいます

・歯が揺れる

・口が開かない

・頭痛

・咬筋などの筋肉痛が起こる

・顎関節にトラブルが起こる

関節円板がずれたり関節で音が鳴ったりします

日中の歯軋り

無意識に噛み締めていることありませんか?

通常歯と歯の間には安静空隙という隙間があります

つまり通常上と下の歯は接触していません

なので日中の食いしばりは意識的に口を開けることが必要です

強い歯軋り

歯軋りが強い場合

歯の亀裂を生じることがあります

亀裂が入ると歯が欠ける原因になったり

歯の亀裂の隙間に虫歯菌や汚れが入り虫歯の原因になったりします

歯の根の部分に亀裂が入ると抜歯しなければならないことが多いです

顎関節に異常を起こしますー咬筋が肥大することで確認します

弱い力で持続的に行なっている場合

歯の周りにストレスがかかり歯周病が進行したりします

また顎の周囲の痛みや疲労感、さらに頭痛の原因になります

入れ歯をしている人は入れ歯の下の粘膜の血流が悪くなり

痛み、骨の吸収をするので入れ歯が合わなくなります

歯軋りの防止

夜間の寝ている時の歯軋りの場合ー

無意識なので自分で止めることができないので

歯や歯周組織を守るためナイトガードというマウスピースを作ります

日中の歯軋り

自分でわかるので気がついたら歯を食いしばるのを意識的にやめる

 

 


2022-01-28 21:42

顎関節症

顎関節症

こんにちは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

口を開けようとすると耳の辺りが痛む

口が開けられない

口の開け閉めで音がする

こんなことが気になる方おられませんか?

実はこれは顎関節症という病気です

顎関節症が起こりやすい年代と性別

年齢は10代後半から20歳代から30歳代で最も多いです。

顎関節症の診断

顎関節、筋肉の痛み

開口量

顎関節の音などの症状

レントゲン診断、MRI,CTなどの画像診断を行います

顎関節症の症状

顎関節の内部にある硝子用軟骨と呼ばれる口の開け閉めをスムーズにする物がずれてコキコキ音が鳴る

ずれることが大きくなり口を開けることができなくなる

関節の骨が変形している

顎関節症の原因

一つだけの原因で起こるのではなく複数の原因が重なって起こることが多いようです

噛み合わせの悪さ

外傷

ストレスー筋肉の緊張が持続するため

食いしばり

日常の習慣ー頬杖をつく、爪を噛む、歯軋り、腕枕

コンタクトスポーツをしている

楽器演奏

緊張が長続きする仕事ーパソコン、精密操作

顎関節症の治療

開口訓練

マウスピースー夜間の食いしばりの予防

鎮痛薬の投薬

マッサージ

温湿布

習慣の改善

顎関節症の症状が消えてから虫歯の治療、入れ歯を作る治療を行います。

なぜならば顎の位置が安定していない状況でこれらの治療をすると不安定な位置で噛み続けることになるので再び顎関節症が悪化してしまいます

 

 


2022-01-28 21:31

歯には原因がない歯痛

歯には原因がない歯痛

こんにちは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

歯に問題がないだけど歯が痛い

実はその裏にさまざまな原因があったりします

例えば心臓に何か問題が会った時に歯が痛くなったり

今日はできる限り書いていきます

筋、筋膜性歯痛

神経障害性歯痛

神経血管性歯痛

上顎洞性歯痛

心臓性歯痛

精神疾患、心理社会的要因による歯痛

突発性歯痛

さまざまな疾患による歯痛

筋、筋膜性歯痛

これは顎を動かす筋肉に痛みを発生する場所があるのですが歯の痛みとして感じることがあります

筋肉痛からくる歯痛ー関連痛ということから起こります

それでは関連痛とはどんなものか?

痛みの根本原因と異なる部分に感じる痛み

例えば歯や歯茎が痛みを感じるが歯や歯茎に異常がなく

顎を動かす筋肉、心臓、上顎洞が痛みの発生源があることがあります

筋、筋膜性歯痛の特徴

・上下の奥歯に起こる

・ぼやっとした痛み

・トリガーポイントという痛みを発生させるポイントがあります

ここを押すと歯痛が生じてきます

筋、筋膜性歯痛の対処法

咀嚼筋が疲労すると筋肉にしこりができてトリガーポイントになります

つまり筋肉のマッサージなどを行いしこりをほぐすということが良いです

神経障害性歯痛

これは神経痛と言われるものです

刺されるような痛みー発作性神経痛

絶え間なく焼けるような痛みー持続性神経痛

この二つがあります

顎顔面領域では三叉神経痛、舌咽神経痛があります

上の犬歯、下の奥歯に痛みが出ることが多く電気が走るような痛みで激痛です。

好発年齢は50歳以上で痛みを誘発するトリガーゾーンがあることが多いです。

顔を洗ったり、歯磨きに困ることがあります

治療としてはカルバマゼピンという薬の服用します

持続性神経痛

これは帯状疱疹での歯痛です

神経の集まっている部分ー帯状疱疹ウイルスが神経節に潜伏し引き起こします。。

三叉神経の走行に沿って水疱ができたり、知覚の鈍麻が起こったりします

痛みの程度は激しく、持続し一日中続きます

治療はプレガバリンというお薬が効き目があるようです

神経血管性歯痛

偏頭痛の症状の一つとして歯痛が生じます

痛みの程度は激痛です

心臓性歯痛

狭心症、心筋梗塞といった病気に関連した歯痛

痛みは運動時に歯痛が起こるのが特徴

上顎洞性歯痛

副鼻腔の一つ上顎洞に疾患がある場合に歯痛が生じることがあります

精神疾患による歯痛

うつ病、総合失調症の身体の症状として歯痛が起こることがあります。

突発性歯痛

明確な原因の疾患がない歯痛

時間の経過とともに症状が変化します

 

 


2022-01-20 21:18

歯の形態異常、歯の本数異常

歯の形態異常、歯の本数異常

こんにちは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

歯には本数の異常

歯の形態異常

があります

歯の本数の異常

歯の本数は乳歯が20本

永久歯で32本

です

時として多くある場合、少ない場合があります

上の真ん中の歯ー中切歯の間に生える、上下の臼歯の辺りに生える場合もあります

臼傍歯ー第二第三大臼歯の頬側に生えるものを言います

臼後歯ー第二、第三大臼歯の奥に生えるものを言います

歯の本数の不足

親知らずが元々ない場合はあまり取り上げられません

側切歯や下顎中切歯など生まれつき欠損していることもあります

歯の形態異常

生まれつき歯の形に異常があることがあります

大きさの異常

小さい場合

矮小歯ー通常よりも大きさが小さい歯のこと

歯と歯の隙間が開いて見えるのですきっ歯に見えることもあります

大きい場合

通常よりも大きな歯を言います

巨大歯と言います

多くは前歯に見られることが多く歯並びが出っ歯やガタガタの歯並びになることがあります

二つの歯が合体したような歯

癒合歯

歯の表面だけ合体しているもの

エナメル質、象牙質までが癒合しているもの

神経まで癒合しているもの

乳歯に癒合歯がある場合おおよそ50%ぐらい後続永久歯が欠損しているとの報告もあります

歯冠部分の異常

結節と呼ばれる出っ張りができることがあります

中心結節ー小臼歯の噛み合わせの部分にできます

これはこの部分が割れると神経が露出するので注意が必要です

歯の根の形態異常

樋状の根幹

台状根

奥歯の根が合体したもの

形成不全

これには色の異常や形の異常があります

原因は

全身の疾患、薬剤の場合ー左右対称的に起こる

局所的ー乳歯の根の膿で永久歯が形成不全を起こした

など

歯の表面が白っぽい茶色っぽいなどはエナメル質形成不全である可能性があり虫歯になりやすいこともあります

ブログ著者仁科歯科医院仁科歯科医院院長

仁科真吾 

pastedGraphic.png

 

京都市伏見区の仁科歯科医院は、

京阪宇治線・桃山南口駅すぐ近くにある歯科医院を

2000年父が他界したため引き継ぐ。

口臭治療・歯周病治療・予防歯科に特に力を入れている歯科医院です。

現代人の約8割が患者もしくは予備軍といわれる歯周病。

また現代のお悩みの多い口臭。

原因菌を取り除き、清潔なお口の状態を保つことが対策として重要だといわれています。

でも、患者さま自身の力だけで歯周病や口臭に立ち向かうのは難しいものです。

検査で原因を解明しそれをもとに治療を行い、

定期検診でメインテナンスを行っております。

仁科歯科医院は2021年より

口臭治療、歯周病治療に機能水オゾンナノバブル

次亜塩素酸水を取り入れました

主な著書:

相手を不快にする口臭を根本から解決する方法 

hp
https://www.nishina-dental.net

口臭専門サイト

https://www.nishina-dental.net/breath/

予約

https://ssl.haisha-yoyaku.jp/s9986232/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

 


2021-12-31 11:49

TO PAGE TOP

24時間 かんたん予約24時間
かんたん
予約

このページの先頭へ