1. 京都市伏見区の歯医者「仁科歯科医院」 TOP
  2. 口臭の原因を知り口臭対策ケアを考えるブログ

口臭の原因を知り口臭対策ケアを考えるブログ

カウンセリング室

カウンセリング室

こんにちは。
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です。
 
4月も半ばを過ぎ、
新年度の慌ただしさも
少し落ち着いたころでしょうか。
 
忙しい日々の中で、
少しでもゆっくりしたいところかもしれませんが、
「お口のケアがおろそかになっている」
ということはありませんか?
気になるところがある方は、
早めに治療をスタートさせましょう!
 
さて、お口のケアといえば、
むし歯や歯周病対策を思い浮かびますが、
「口臭」でお悩みの方は案外多いです。
 
でも口臭は非常にデリケートなお悩みであるため、
「口臭は治らない・・・」
「相談するのが恥ずかしい・・・」と
治療を諦めてしまっている方が多いのも事実です。
 
当院では、そういった方たちに
少しでも気軽にご相談いただけるよう
「専用カウンセリング室」を設けています。

 

~こんな方がご来院されています~
・近くで口臭治療を行なっている所を探してこられる方
・また遠方からでも来院される方

 

口臭治療でご来院される方の共通点は、
やはり恥ずかしいことが挙げられます。
 
カウンセリング室で
カウンセラーが個別にお話をお伺いすると、
「彼女から口臭を指摘された。口臭を消す飲み物はありますか? 」など
本当に様々な事をお聞きします。
 
ですので、相談しにくいかな・・・と思うことも
お気になさらず、気軽にカウンセラーにご相談ください。
 
また、カウンセリング室では、
少しでも緊張がほぐれ
リラックスしていただけるように
アロマを炊いております。
 
ここ最近のオイルは、ユーカリです。
 
ユーカリにはウイルス減弱作用がありますので
感染症対策としても有効です。

 
 

【医院からのお知らせ】
ゴールデンウィークは、
4/29から5/5までお休みをいただいております。

 


2023-04-21 09:18

歯周病になりやすい人

歯周病になりやすい人

歯周病になりやすい人

口臭外来京都 仁科歯科医院の口臭改善、対策、口臭ケア 口臭予防ブログ

こんにちは京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

初診で来院された患者様、治療中の患者様からよく聞く症状や質問があります

口臭だけでなく歯茎のことやホワイトニング、歯周病、歯がぐらぐらする、などもブログを書いていこうと思います

歯茎がぷよぷよする原因ってどんなものがありますか?

歯茎が痒い、歯茎がむずむずする

歯の根元が黒い

唾液が泡状にでる

唾液が臭い

歯周病になりやすい人っていますか?

朝歯茎が浮く

口の中が粘着く

歯がぐらぐら

噛むと歯茎が痛い

歯がのびた気がする

歯が染みる

口臭が気になる

フロスが臭う

歯ブラシをした後歯ブラシが臭い

歯と歯の隙間が黒い

歯茎が黒い

歯茎が紫色

朝くちを濯ぐと茶色い唾液が出る

自然に歯が抜けた

歯石を取ったけどすぐ付着するのはなぜ?

歯が黄色くなった

歯茎から血が出る

歯周病ケアはどれぐらいの頻度で通院したらいいですか?

歯周病対策のおすすめの歯磨き粉マウスウォシュはなんですか?

口臭対策のおすすめの歯磨き粉なんでしょう?

舌の磨き方舌苔をとって欲しい

舌苔って何ですか?

歯茎から白いものが出る

歯茎を吸うと酸っぱい味がする

歯周病になりやすい人

歯周病の発症には一つが原因ではなくさまざまな要因が重なって歯周病の発症のリスクが上がります

1、歯磨きなどの口腔ケアをあまりしない人

歯磨きをしない、歯磨きがいい加減な場合は汚れつまり歯垢や歯石が付着したままになります

だからと言って一回10分歯磨きをしているから磨けているかというとそうではありません

ご自身に合った歯ブラシの方法で汚れにしっかり当たっていれば歯ブラシにかける時間はあまり関係ないと思います

歯垢の中には1mgに対して10億のばい菌がいると言われています

このばい菌がいると歯茎に炎症を起こし歯を支える骨を溶かしてしまいます。

2、タバコを吸う人

タバコに含まれるニコチンは血流を悪くします歯茎に酸素栄養分が行き渡りにくくなります。

歯茎の抵抗力が弱くなり免疫が低下する

タバコのタールが歯につくと歯垢歯石がつきやすくなります

3、女性

歯周病菌には女性ホルモンを栄養源とするものが存在します。

思春期、妊娠、の時は女性ホルモンがたくさん出るので歯周病が進行したり歯茎が腫れたりしやすくなります。

4、歯並び

歯並びが悪いとブラッシングなどのケアが行いにくく歯垢や汚れが残りがちです

5、ストレスを抱える人

ストレスは免疫力を低下させます

また交感神経が優位になり唾液の分泌量が減少します

さらに歯軋り、食いしばりが起こり歯を支えるクッションとも言える歯茎の部分がダメージを受け歯周病を進行しやすくなります。

6糖尿病の人

糖尿病の方は組織を治す力が低下しており歯周病を進行させやすくなります

また口か乾きやすくなり唾液でお口の中を洗浄する自浄作用も低下します

このため歯周病菌が増えやすくなります

ブログ著者仁科歯科医院仁科歯科医院院長

仁科真吾 

pastedGraphic.png

京都市伏見区の仁科歯科医院は、

京阪宇治線・桃山南口駅すぐ近くにある歯科医院を

2000年父が他界したため引き継ぐ。

口臭治療・歯周病治療・予防歯科に特に力を入れている歯科医院です。

現代人の約8割が患者もしくは予備軍といわれる歯周病。

また現代のお悩みの多い口臭。

原因菌を取り除き、清潔なお口の状態を保つことが対策として重要だといわれています。

でも、患者さま自身の力だけで歯周病や口臭に立ち向かうのは難しいものです。

検査で原因を解明しそれをもとに治療を行い、

定期検診でメインテナンスを行っております。

仁科歯科医院は2021年より

口臭治療、歯周病治療に機能水オゾンナノバブル

次亜塩素酸水を取り入れました

2023年ナイトレーザーによるいびき治療、口腔内から行うアンチエイジング、リフトアップ、顎関節症のレーザー疼痛緩和、歯茎の黒ずみ治療を行う

主な著書:

相手を不快にする口臭を根本から解決する方法 

pastedGraphic_1.png

京都市伏見区の歯医者仁科歯科医院 

 口臭外来 歯周病治療 審美歯科 予防歯科 

 〒612-8018 京都府京都市伏見区桃山町丹後10-4 

TEL:075-601-2675 

URL:https://www.nishina-dental.net/ 

https://www.nishina-dental.net/breath/

Googleマップ:https://g.page/r/CdMtjTmnntjtEBA

仁科歯科医院口臭に対する想い

https://youtu.be/7jE8sM4tsEM

仁科歯科医院歯周病治療に対する想い

https://youtu.be/6j92OXntsps

自宅でできる口臭ケアの要点

https://youtu.be/aONMoJLMP9g

 


2023-04-21 00:07

ガムで口臭を防げるのか?

ガムで口臭を防げるのか?

ガムで口臭を防げるのか?

口臭外来京都 仁科歯科医院の口臭改善、対策、口臭ケア 口臭予防ブログ

口臭ガムは効果あるの?

マスクを外すと口臭が気になるのですが?

歯医者で口臭について聞いたりするのが

恥ずかしいそんなお声をよく聞きます

そこで

口臭で悩まれている人の共通点の問題、質問

口臭外来に来られた人の体験談

よく頂く質問、疑問からブログを書いていこうと思います

歯茎を触ると臭い

歯茎から臭い汁が出る

被せた歯が臭い

口から甘い口臭がするのですが?

口が乾いて臭いのだけど何か原因や対策ありますか?

歯間くさい特に歯間ブラシやデンタルフロスをすると臭い

被せ物がくさい

花粉症で朝起きた時口の中がピリピリする

花粉症で口の中が粘着く、乾く、口臭が気になる

中学生の子供が口臭でいじめを受けている治す方法ないでしょうか?

歯磨きの時歯茎から血が出て臭い

歯と歯の間から息を通すと臭い

歯間ブラシ臭い

口臭の原因は

口臭外来って何をするんですか?

口臭対策はどうすればいいですか?

おすすめの口臭対策やケア方法を知りたい

日常の口臭ケアはそうすればいいですか?

口臭チェッカーで何かいいものありますか?

歯茎を吸うと口臭の味がする

口臭が気になり小声になる

舌苔の原因ってなんですが?

彼女から口臭を指摘された

家族から口臭を指摘された

会話相手の仕草が気になった

マスクをしていても口臭は相手に匂うのかな?と不安になっちゃう

マスク越しに会いての口臭がしたもしかしたら自分も臭うのかな?と気になった

口臭を歯医者さんで相談するの恥ずかしいとおっしゃられる方多いと思います

口臭でお悩みの方の共通点です

まず自分でなんとか口臭を消す方法何かないかな?

口臭チェックをこっそり自分でする方法ないか?

これも口臭で悩まれている方の共通点でもあります

こんにちは京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

口臭ガムに期待できる効果

マスキング効果

ガムの中の香料が口臭を隠すという効果なのですが

あくまでも隠しているだけなので1時間ぐらいしか隠すことはできません

唾液量を増やす効果

唾液は大人で1から1.5lでて口腔内を洗っています

ガムを噛むことで唾液腺が刺激されて唾液の量が増えます

このことにより口臭の軽減されることが期待されます

舌苔をとってくれる

ガムを噛むことで舌苔を取る効果もあります

ガムではないのですがブレオという飴があります

これは表面がざらざらしているので舌苔除去の効果もあります

口臭改善が期待できるガム

キシリトール含有率が高いものを選ぶ100%のものを選んできださい

おそらく歯科医院でしか置いていないと思いますが…

歯垢を作るミュータンス菌の働きを抑える作用が期待できるため

糖分を含まない口臭ガム

糖分が含まれると唾液の量が減ったり

またミュータンス菌の栄養分になります

キシリトールが入っていても糖分が入っていると意味がありません

口臭ガムを噛むタイミング

一日に複数回に分けて摂取してください

毎日継続してください

毎食後、歯磨きの後、寝る前がよいです

注意!キシリトール100%のものだけです

口臭ガムは根本的な解決にはなりません

口臭菌が減少するわけではありません

あくまでも一時凌ぎと考えてください

口臭セルフチェック

歯間ブラシが臭う

歯茎を吸うと酸っぱい味や臭いがする

朝口の中が粘着く

歯磨きの時に血が出ることがある

フロスが臭う

歯ブラシが臭う

マスクの中の息が臭う

口が乾く

舌苔が気になる

朝唾液が粘着く

彼女から口臭を指摘された

家族から口臭を指摘された

会話相手の仕草が気になった

朝起きた時茶色う唾液が出る

朝子供を起こしに行った時部屋中が臭う

ブログ著者仁科歯科医院仁科歯科医院院長

仁科真吾 

pastedGraphic.png

【口臭の根本原因を知り、正しい治療を行うことで口臭は改善できます】

当院は京都市伏見区の歯医者で口臭治療 歯周病治療 予防歯科に力を入れている仁科歯科医院です

ですので、口臭の根本解決を目的としています。

口臭で悩む方の原因を探り、そのための治療を行うことで根本解決をしていきます。

口臭が改善できるサプリメントなどもよく見かけますが、それで改善できることは稀です。

私は、口臭を改善して、人と会う時も不安。口を開けたら口臭が気になるから声を出して笑えなくなった。

そんな悲しい思いをしている方を一人でもなくしていきたい、力になりたいと考えています。

体質だと諦めないでください。

口臭は原因を知り、正しい治療をしていくことで改善できるものです。

もし、あなたが口臭でお悩みの場合は、口臭専門の歯科医院などで恥ずかがしがらずにお気軽にご相談ください。

京都市伏見区の歯医者仁科歯科医院 

 口臭外来 歯周病治療 審美歯科 予防歯科 

 〒612-8018 京都府京都市伏見区桃山町丹後10-4 

TEL:075-601-2675 

URL:

https://www.nishina-dental.net/ 

https://www.nishina-dental.net/breath/

Googleマップ:https://g.page/r/CdMtjTmnntjtEBA

主な著書:

相手を不快にする口臭を根本から解決する方法 

pastedGraphic_1.png

仁科歯科医院口臭に対する想い

https://youtu.be/7jE8sM4tsEM

仁科歯科医院歯周病治療に対する想い

https://youtu.be/6j92OXntsps

自宅でできる口臭ケアの要点

https://youtu.be/aONMoJLMP9g

 


2023-04-20 12:24

いびきセルフチェックリスト

いびきセルフチェックリスト

いびき治療外来京都 仁科歯科医院

こんにちは京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

いびきの原因や悩み、対策 治療 防止、改善 いびきレーザー治療ブログ

今日はいびきのセルフチェック項目をアップしていきます

いびきは病院だけでなく歯科医院でも治療できるのです

ナイトレーザーというレーザーにより口腔内からアプローチできるのです

簡単に言いますと口の中の粘膜のたるみを引き締め空気の流れを阻害しないようにする方法なのです。

いびき セルフチェック

パートナーからいびきがうるさいと言われる

寝ても朝の目覚めが悪い。

朝起きたときに頭痛がする。 

昼間にしばしば強い眠気に襲われる。 

大事な場面で居眠りをしたことがある。 

注意力が散漫になった。 

根気がなくなった。 

知的活動が苦手になった。 

性的能力が衰えた。

ブログ著者仁科歯科医院仁科歯科医院院長

仁科真吾 

pastedGraphic.png

京都市伏見区の仁科歯科医院は、

京阪宇治線・桃山南口駅すぐ近くにある歯科医院を

2000年父が他界したため引き継ぐ。

口臭治療・歯周病治療・予防歯科に特に力を入れている歯科医院です。

現代人の約8割が患者もしくは予備軍といわれる歯周病。

また現代のお悩みの多い口臭。

原因菌を取り除き、清潔なお口の状態を保つことが対策として重要だといわれています。

でも、患者さま自身の力だけで歯周病や口臭に立ち向かうのは難しいものです。

検査で原因を解明しそれをもとに治療を行い、

定期検診でメインテナンスを行っております。

仁科歯科医院は2021年より

口臭治療、歯周病治療に機能水オゾンナノバブル

次亜塩素酸水を取り入れました

2023年ナイトレーザーによるいびき治療、口腔内から行うアンチエイジング、リフトアップ、顎関節症のレーザー疼痛緩和、歯茎の黒ずみ治療を行う

主な著書:

相手を不快にする口臭を根本から解決する方法 

ACD58742-1687-47DC-B533-4A862FCB9D47.png

京都市伏見区の歯医者仁科歯科医院 

 口臭外来 歯周病治療 審美歯科 予防歯科 

 〒612-8018 京都府京都市伏見区桃山町丹後10-4 

TEL:075-601-2675 

URL:https://www.nishina-dental.net/ 

https://www.nishina-dental.net/breath/

Googleマップ:https://g.page/r/CdMtjTmnntjtEBA

仁科歯科医院口臭に対する想い

https://youtu.be/7jE8sM4tsEM

仁科歯科医院歯周病治療に対する想い

https://youtu.be/6j92OXntsps

自宅でできる口臭ケアの要点

https://youtu.be/aONMoJLMP9g

 


2023-04-19 23:35

舌苔の原因とケアでやってはだめなこと

舌苔の原因とケアでやってはだめなこと

舌苔の原因とケアでやってはだめなこと

口臭外来京都 仁科歯科医院の口臭改善、対策、口臭ケア 口臭予防ブログ

マスクを外すと口臭が気になるのですが?

歯医者で口臭について聞いたりするのが

恥ずかしいそんなお声をよく聞きます

そこで

口臭で悩まれている人の共通点の問題、質問

口臭外来に来られた人の体験談

よく頂く質問、疑問からブログを書いていこうと思います

歯茎を触ると臭い

歯茎から臭い汁が出る

被せた歯が臭い

口から甘い口臭がするのですが?

口が乾いて臭いのだけど何か原因や対策ありますか?

歯間くさい特に歯間ブラシやデンタルフロスをすると臭い

被せ物がくさい

花粉症で朝起きた時口の中がピリピリする

花粉症で口の中が粘着く、乾く、口臭が気になる

中学生の子供が口臭でいじめを受けている治す方法ないでしょうか?

歯磨きの時歯茎から血が出て臭い

歯と歯の間から息を通すと臭い

歯間ブラシ臭い

口臭の原因は

口臭外来って何をするんですか?

口臭対策はどうすればいいですか?

おすすめの口臭対策やケア方法を知りたい

日常の口臭ケアはそうすればいいですか?

口臭チェッカーで何かいいものありますか?

歯茎を吸うと口臭の味がする

口臭が気になり小声になる

舌苔の原因ってなんですが?

彼女から口臭を指摘された

家族から口臭を指摘された

会話相手の仕草が気になった

マスクをしていても口臭は相手に匂うのかな?と不安になっちゃう

マスク越しに会いての口臭がしたもしかしたら自分も臭うのかな?と気になった

口臭を歯医者さんで相談するの恥ずかしいとおっしゃられる方多いと思います

口臭でお悩みの方の共通点です

まず自分でなんとか口臭を消す方法何かないかな?

口臭チェックをこっそり自分でする方法ないか?

これも口臭で悩まれている方の共通点でもあります

こんにちは京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

舌苔

舌の表面に舌乳頭という突起がありこれが絨毯のようになっています

この溝に細菌や剥がれ落ちた口腔粘膜食べ物のカスが溜まり舌苔となります

舌苔は白色をしています

口臭の原因になったり味覚の異常になったりします

口腔内の粘膜や食べ物のカスなどは通常唾液の自浄作用で洗い流され舌苔が厚くつくことはありません

体調不良、ストレスなどで唾液の量が減ると洗い流されにくくなり舌苔がつきやすくなります。

舌苔がつきやすくなる原因

1、胃腸の不良

舌の色は通常薄いピンク色をしています

これが白い苔のような汚れがついていると胃腸が悪いというシグナルです。

なぜなら胃腸が悪いと早く治すために胃の粘膜がどんどん新しい細胞を作ります

このとき舌の粘膜の上でもどんどん新しい細胞を作ろうとします

このとき古くなった粘膜が汚れとなり舌の上に付着します

2、口呼吸の習慣化

3、咀嚼回数が少ない

4、喫煙の習慣がある

2から4はどれも唾液の分泌量が減るため自浄作用が少なくなり舌苔がつきやすいのです

舌ケアでダメなこと

1、舌苔を歯ブラシでゴシゴシ擦る

舌乳頭が角化してしまい溝が深くなりかえって汚れが取れにくくなります

また通常の歯ブラシで行うこともダメです

舌専用の優しい歯ブラシを使ってください

2、舌の上をブラシを往復させる

これは舌の上の汚れを気道に落としてしまいます

ばい菌を気道に落とすと肺に入って体調が悪いと誤嚥性肺炎になります

ブログ著者仁科歯科医院仁科歯科医院院長

仁科真吾 

pastedGraphic.png

【口臭の根本原因を知り、正しい治療を行うことで口臭は改善できます】

当院は京都市伏見区の歯医者で口臭治療 歯周病治療 予防歯科に力を入れている仁科歯科医院です

ですので、口臭の根本解決を目的としています。

口臭で悩む方の原因を探り、そのための治療を行うことで根本解決をしていきます。

口臭が改善できるサプリメントなどもよく見かけますが、それで改善できることは稀です。

私は、口臭を改善して、人と会う時も不安。口を開けたら口臭が気になるから声を出して笑えなくなった。

そんな悲しい思いをしている方を一人でもなくしていきたい、力になりたいと考えています。

体質だと諦めないでください。

口臭は原因を知り、正しい治療をしていくことで改善できるものです。

もし、あなたが口臭でお悩みの場合は、口臭専門の歯科医院などで恥ずかがしがらずにお気軽にご相談ください。

京都市伏見区の歯医者仁科歯科医院 

 口臭外来 歯周病治療 審美歯科 予防歯科 

 〒612-8018 京都府京都市伏見区桃山町丹後10-4 

TEL:075-601-2675 

URL:

https://www.nishina-dental.net/ 

https://www.nishina-dental.net/breath/

Googleマップ:https://g.page/r/CdMtjTmnntjtEBA

主な著書:

相手を不快にする口臭を根本から解決する方法