
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
当院の新型コロナウイルス対策について
新型コロナウィルス対策について
新型のコロナウィルス拡大にともない、皆様に安心して通院いただけるよう当院では以下の取り組みを行っております。
当院で行っている取り組み
- 患者様のお履きになったスリッパを滅菌器で滅菌しております – 滅菌スリッパ
- 空気除菌を行っております。
パナソニックジアイーノ3機 待合室2機 診察室1機、プラズマクラスター業務用
- 待合室の椅子にパテーション、受付にも患者様と間にパテーションを設けております
- 換気を定期的に行っております。
- 世共有スペースにアルコールジェルを配備しております
(医院に入る前、再来機の前、入室前、帰る前など)
- 滅菌システムで徹底した衛生管理を行っております
器具の殺菌 – オートクレーブ
オゾンによる除菌
いずれも常日頃より行っていることではございますが、より一層細心の注意を払い、皆様の安全確保に注力しております。
患者様へご協力のお願い
患者様におかれましても、発熱・咳・倦怠感がある場合または、接触者より感染者が確認された場合はご無理なさらずキャンセルのご連絡をいただきますようお願いいたします。
いずれも患者様の健康、命をお守りするためにスタッフ一同尽力して参ります。皆様にはご迷惑おかけし申し訳ございませんが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
京都市伏見区の口臭外来・口臭治療なら仁科歯科医院へ
自分の口臭が気になり、息を手に当て臭いを確認してみた経験はありませんか?
敏感な方であれば、相手の反応や自分の呼気で臭いを察知することがあるかもしれません。あわててガムやタブレットでごまかそうとする方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、口臭を改善するには臭いの原因を分析し、根本的な治療が必要なのです。京都伏見区の歯医者「仁科歯科医院」では口臭外来を設け、京都で口臭に悩む方の相談や治療に取り組んでいます。
京都市伏見区「仁科歯科医院」の口臭治療の特徴
※今後の歯周病治療の除菌には、「パーフェクトペリオ」に代わり「POICウォーター」と「トスレック社との共同開発したオゾン水」を使用しております。
最新口臭測定器オーラルクロマで
原因をしっかり突き止める
どのようなガスが出ているのか?
そこから原因菌や原因箇所が分かり
最適で効果的な治療が可能に。
歯周病の原因菌を殺菌する
パーフェクトペリオ治療法
通常の歯磨きなどでは取れない
バイオフィルムに浸透して膜を破り
歯周病菌や虫歯菌を溶かす治療法
口臭産生菌を殺菌する自宅ケア剤
ブラッシング指導で自宅ケア
必須の自宅ケアもパーフェクト
ペリオを使って殺菌。
継続的に殺菌と清掃を
口臭の原因を知ろう
歯周病による口臭
研究データによると口臭の原因の90%が歯周病によるものと明らかにされています。歯周病は、細菌の感染により歯茎など口腔内に炎症を起こす病気です。そして歯周病の原因菌からは、ガスが発生します。このガスが不快な臭いを感じる原因なのです。
また、歯周病は本人の自覚がないまま進行し、口腔内だけでなく全身に影響を及ぼす場合もあります。歯茎の歯周病菌が血管を通って全身に回り、重篤な病が発症するケースがあるからです。口臭治療は、エチケットやコンプレックス解消のためだけでなく、健康な身体を守るためにも重要なのです。
なお、歯周病まで症状が進行していなくても、口臭が気になるケースが存在します。例えば、以下のような理由でお口の中に細菌が増え、不快な臭いのガスを発生している場合などです。
虫歯がある
お口の中に虫歯ができると、その穴に食べかすが詰まって悪臭を放つようになることが多いです。しかも、歯の神経にまで到達すると腐敗が進み、虫歯独特の腐敗臭が生じるようになります。
口腔内が汚れている
お口の中に残った汚れが歯垢(プラーク)になりますが、細菌のかたまりである歯垢が増えると口臭が気になるようになります。実は、この歯垢の中にいる細菌は2週間ほどで死滅してしまいますが、今度はこの死んだ細菌が唾液の成分により石灰化して歯石に変化してしまうのです。歯石になってしまうとブラッシングでは簡単に除去できません。しかも、歯石の表面はザラザラしているため、さらにその上に汚れが付着しやすく、歯垢が増えやすい環境を作るのです。なお、歯石で覆われていた部分の下は歯肉炎になっていることが多く、悪化すると歯周病の原因にもなるため定期的に歯科医院でクリーニングを行いましょう。
舌苔(ぜったい)がある
舌苔とは舌の表面に付着した白っぽい汚れのことです。体調がすぐれないときなどに付着しやすいのですが、実はこれも歯垢と同じように細菌のかたまり。そのため、舌苔が増えると口臭の原因になります。
入れ歯を使用している
入れ歯が臭いやすい原因は、プラスチック部分の人工歯です。プラスチックは色や臭いを吸着する特性があるため、毎日しっかり汚れを落とさないと臭いが気になりだします。また、入れ歯はカンジダ菌(カビ)が繁殖しやすい傾向があるため日々の消毒が大切です。
サイズの合わない詰め物を使っている
虫歯の治療などで使う被せ物や詰め物は、サイズが合っていないとその隙間に汚れが溜まりやすくなります。その汚れが歯垢となり、口臭の原因になります。
生理的な要因
起床時や空腹時、緊張するなど強いストレスがかかっているときに口臭が気になることがあります。また、女性はホルモンバランスの変化でも臭いが気になるケースもあるでしょう。これらの生理的な要因による口臭は誰にでも起こりえます。なぜなら、唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖しやすくなるからです。ただし、生理的な要因による口臭は一時的なものになるため、それほど心配する必要はありません。
病的な要因
副鼻腔炎や喉頭炎のような鼻・喉の病気は、タンパク質を含む血液や膿などがお口の中に流れ込んでくるため口臭の原因になりやすいです。また、呼吸器系や消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などでも口臭が気になることがあります。病的な要因の場合、治療が進むことで口臭が軽減されるケースが多いです。持病が原因でドライマウスになりやすいといったケースは、細菌の繁殖を抑える作用が低下するため治療が必要になることもあります。
口の渇き、ドライマウスによる口臭
唾液の分泌量は1日におよそ1.5リットルといわれており、わたしたちの健康を守るために様々な働きをしています。その中でも「口腔内の清潔」「抗菌作用」は口臭を防ぐためには重要な役割となっています。
口が渇いた状態(ドライマウス)になると、口腔内の自浄作用が低下し、歯に汚れが溜まりやすくなります。抗菌作用の低下により、口から入ってくる細菌が増殖しやすくなることも、歯垢が発生する原因です。唾液に含まれるカルシウムやリンなどが少なくなることで、歯の再石灰化が難しくなり虫歯にもつながります。このようにドライマウスによって口腔内の環境が悪くなり、口臭が発生するのです。京都市で口の渇きが気になる方は、一度ご相談ください。
お口の中の汚れは日々のブラッシングだけではきれいになりません。定期的なメンテナンスが必要になりますので歯医者でクリーニングを行いましょう。また、京都市にお住まいで口臭が気になる方は、口臭外来のある「仁科歯科医院」までお気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸(いびき)により口臭
睡眠時無呼吸(いびき)の患者さんは一般に歯科を受診された方の10倍ドライマウスの割合が多いという報告があります。それは、睡眠時無呼吸(いびき)となっている方が睡眠中に口呼吸をしている割合が多いということです。
口呼吸がドライマウスという症状となり口臭の原因となります。
正しい対処方法で口臭を撃退
京都市伏見区「仁科歯科医院」では、専門的な口臭治療に取り組んでいます。まずは、原因を詳細まで検査し結果を分析することで治療方針を定めます。検査は、口臭のガスを測定する検査、歯周病の進行具合を確認するレントゲン撮影、粘膜、舌、歯肉などの状態を確認する口腔内検査の3ステップで進めます。そして、検査結果から原因を特定したら、治療方法や費用について説明を受けます。原因を知ることで、最適かつ効果的な対策が可能になるのです。その場限りのごまかしではなく口臭そのものを撃退する一番の近道です。
「口臭の相談は恥ずかしい」、と歯科医院に行けない患者さんはとても多いです。しかし、治療をすることで、近い距離での会話も臆することがなくなり自信が持てます。まずは、口臭治療の重要性を知り尽くした京都伏見区の「仁科歯科医院」にお気軽にご相談ください。
思春期(中学生、高校生)の口臭でお悩みの方へ
中学生や高校生の時期は、もちろん個人差はありますが、ホルモンの変化やストレスの影響などにより口臭が発生することがあります。子供の口臭は大人よりもデリケートな問題です。
口臭の根本原因を知り、正しい治療を行うことで口臭は改善できますので、京都市の仁科歯科医院にお気軽にご相談ください。
京都市伏見区「仁科歯科医院」 院長ご挨拶・口臭治療への思い
口臭の悩みから解放されれば、自分らしく日常の夫婦の会話、家族生活、孫との会話、営業先での会話ができるのに。
このようなお悩みを解消してもらうため、京都市の仁科歯科医院では最新型の口臭測定器を導入し、的確な治療、自宅ケア、内科疾患の疑いを独自のノウハウを元にご提案して、治療を行っています。
一般的には加齢とともに口臭が感じられるようになりますが、ご自分のお口のにおいにはなかなか気付きにくいものです。また、長年コンプレックスを感じ、悩んでいらっしゃる方もいるでしょう。
口臭Q&A
Q.口臭の原因って?
A.口臭のガスを出す菌に感染していることにより起こります。
Q.口臭は自分でわかるの?
A.なかなか自分ではわからないことが多いです。会話の相手の仕草などでもしかしたら?と感じたら口臭ガス検査をお勧めします。
Q.口臭ってうつるの?
A.口臭を出す菌は唾液により感染します。ただ自覚症状が出るまでには時間がかかりますので誰から感染したか?は分かりません。
Q.口臭はお口から出てるの?それとも何かの病気?
A.口臭には全身の疾患から出ているものとお口の中が原因で出ているもの。大きく分けてこの二つに分かれます。
ただガス検査をしてガスの種類を見て全身疾患からなのか?お口の中からなのか?を判定します。
Q.口臭は完全に治るの?
A.口臭菌をゼロにすることはできません。ただコントロールすることはできます。
Q.口臭に舌の清掃は必要?
A.口臭ガスを出す菌は空気の嫌いな菌です。舌の上、歯と歯茎の境目には溝があり空気が少ない部分です。なので重点的な清掃も重要です。
Q.子供の口が臭うのだけど?
A.口臭には口臭菌が関係があり感染していると口臭がでます。つまり年齢は関係がないということです。
京都市の口臭外来 何をするの?治ったかどうかをどのように判定するの?
「耳鼻科」「口腔外科」などの診療科目は見たことがありますが、「口臭治療」というのは見たこともないし、その内容も全く想像できないと思います。
そこで、その「口臭治療」に関する素朴な疑問についてお答えするため、小冊子『相手を不快にする口臭を根本から解決する方法』を書きました。
・なぜ専門家による検査を受けることが大切なのか?
・その検査とはどんな検査なのか?
・口臭治療とはどのような治療なのか?
本小冊子では、この3点についてわかりやすく解説しています。
こちらの「仁科歯科医院口臭改善プログラム」ページで本小冊子の内容を一部抜粋してご紹介しているので、京都で口臭にお悩みの方、是非ご覧ください。
「治療の内容がわかった」「ちゃんとした専門家に相談しよう」と、多くの方が小さな第一歩を踏み出していただければと願っています。