
口臭の不安 原因と解消法
こんにちは京都で口臭治療をしている
仁科歯科医院の仁科真吾です
このブログを読まれている方はおそらく口臭をなんとかしたいそう思われている方だと思います
あなたは口臭があるのか
不安になっているとき
会話する時、
口臭が気になり大きく口を開けて話せなくて
小さな声で話したり、
公共交通機関ー電車、バスなどで息を止めたり、
息を小さくしたりしてしまいませんか?
もしくは会議室でずっとガムを噛み続けていませんか?
口臭は痛みもなく自分が困ることは何もない
でも周りにどう思われているのか?を思ってしまい
不安になってしまうんですよね
ということで口臭対策のポイント
1、まず自分の口臭がどんなのものなのか知る!
多くの人は歯磨きをしているから大丈夫、
昨日臭いの強いものを食べたので
今日だけは気をつけなきゃいけない!そう思ってコンビニでガムを買ったりタブレットを買う
でもすぐにガムのミントが口の中から消えると
口臭が気になり出す
多くの場合ご自身が思われている口臭の原因と対策と
本当の口臭の本体は異なることが多いのです
胃や腸、気管支に疾患があったり、食事で強い臭いの食事をすると臭いがすることももちろんあるのですが
多くの場合お口の中にいる細菌が原因になっていることが多いんです。
このお口の中の細菌は、
唾液や剥離した粘膜、磨き残しに含まれるタンパク質を分解して硫化水素などの口臭物質(揮発性硫黄化合物)を作り出します。
口臭の主な原因の一つは舌の表面付着した汚れである舌苔(ぜったい)
舌の表面には細かい溝があり中央部に細菌の固まりがコケのように貼り付いたも汚れが舌苔で、強い悪臭を発するのです。
さらに歯周病も口臭の原因となります。
歯周ポケットのなかで歯周病菌などがタンパク質を分解し臭いの物質を作り、それが口内に排出されると口臭となる。
菌をコントロールすることが一番の口臭対策につながるのです
口臭の対策
1日3度、毎食後の歯磨きとうがい。
そして月一回の歯科医院での治療ー
(水で治療をしているだけでなく除菌水を使っていなければ歯周病菌を減らすことができません)
をすること!
歯周病が完治しなくても口臭はかなり改善されます
殺菌作用のある洗口液も菌のコントロールに役立ちます
歯磨きの後で口をゆすぐといった使い方が良い使い方です。
さらに舌磨きも併用してもらうことが重要です
舌苔を除去する道具には、舌ブラシ、へら状の舌スクレーパー、ガーゼなどがありますが基本は舌ブラシで一日一回行うのが良いです
あまり1日に何度も舌ブラシを行うと舌の表面の舌乳頭という突起が角化し溝が深くなって汚れを除去しにくくなります。
【口臭の根本原因を知り、正しい治療を行うことで口臭は改善できます】
当院は口臭専門の歯科医院です。
ですので、口臭の根本解決を目的としています。
口臭で悩む方の原因を探り、そのための治療を行うことで根本解決をしていきます。
口臭が改善できるサプリメントなどもよく見かけますが、それで改善できることは稀です。
私は、口臭を改善して、人と会う時も不安。口を開けたら口臭が気になるから声を出して笑えなくなった。
そんな悲しい思いをしている方を一人でもなくしていきたい、力になりたいと考えています。
体質だと諦めないでください。
口臭は原因を知り、正しい治療をしていくことで改善できるものです。
もし、あなたが口臭でお悩みの場合は、口臭専門の歯科医院などで恥ずかがしがらずにお気軽にご相談ください。
ブログ著者仁科歯科医院仁科歯科医院院長
仁科真吾
京都市伏見区の仁科歯科医院は、
京阪宇治線・桃山南口駅すぐ近くにある歯科医院を
2000年父が他界したため引き継ぐ。
口臭治療・歯周病治療・予防歯科に特に力を入れている歯科医院です。
現代人の約8割が患者もしくは予備軍といわれる歯周病。
また現代のお悩みの多い口臭。
原因菌を取り除き、清潔なお口の状態を保つことが対策として重要だといわれています。
でも、患者さま自身の力だけで歯周病や口臭に立ち向かうのは難しいものです。
検査で原因を解明しそれをもとに治療を行い、
定期検診でメインテナンスを行っております。
仁科歯科医院は2021年より
口臭治療、歯周病治療に機能水オゾンナノバブル
次亜塩素酸水を取り入れました
主な著書:
相手を不快にする口臭を根本から解決する方法
予約
https://ssl.haisha-yoyaku.jp/s9986232/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
エキテン
https://www.ekiten.jp/shop_6765751/