京都市伏見区の歯医者「仁科歯科医院」 TOP > 院長よりメッセージ

院長よりメッセージ

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

皆さまのお口の健康のために

京都市伏見区の仁科歯科医院は、歯周病治療・予防に特に力を入れている歯科医院です。現代人の約8割が患者もしくは予備軍といわれる歯周病。原因菌を取り除き、清潔なお口の状態を保つことが対策として重要だといわれています。でも、患者さま自身の力だけで歯周病に立ち向かうのは難しいものです。定期検診でしっかりとしたメインテナンスを受け、早いうちに対策を立てましょう。

当院は京阪宇治線・桃山南口駅すぐ隣という、大変便利で通いやすい立地にあります。お忙しい方でも会社や学校の帰り道、またはお買い物の合間などわずかな空き時間を利用してご来院いただけます。

効果的な予防のために

京都市伏見区の仁科歯科医院のメインテナンスでは、オゾンナノバブル水、POICウォーター、ナノデンタルアルファを採用しており、メインテナンスや治療と組み合わせることで、効率的にプラークコントロールが行われ、お口を快適な状態に維持しやすくなるのです。
あなたも、通いやすい当院でお口の健康作りにチャレンジしてみませんか? 当院のスタッフが患者さま1人ひとりのお悩みをしっかりと受け止め、歯科治療を通してお口と全身をベストコンディションへと導きます。一緒に「本当の健康」目指していきましょう!

 

 

院長について

院長ヒストリー

小学生のとき


父の写真

僕の父は、歯科の開業医でした。毎日夜は遅く、僕が寝てから帰宅していました。日頃の疲れから、日曜も昼まで寝ていました。ですから、気軽に「お父さん、遊ぼうよ!」とは言えませんでした。また、休診日でも地域の方が急患で来たときには診ていました。子供ながらに「お父さん、大変だなぁ・・・」と思っていました。

高校生のとき

僕は近大付属高校に通っていました。3年になって進路を決めるとき、父は「お前はお前の道を進めばいい。だけど、どんな職業に就くにせよ、一生懸命に取り組んで、相手に喜んでもらえるような人になりなさい」と言いました。

この言葉を聞いたとき、小学生のとき「お父さん、大変だなぁ・・・」と思っていたことは間違いだったことに気付いたのです。父は、歯科医師として、困っている患者さんに喜んでもらうための仕事をしているのだ。そして、それは父にとって大変なことではなく、生きがいなのだと。このとき、僕は「父のような歯科医師になろう!」と決意し、大阪歯科大学に進学することにしたのです。

卒業3年目

父が悪性リンパ腫というガンになりました。当時、僕は大学で17時まで仕事をして、それからさらに開業医さんで仕事をして、毎日帰宅は24時を過ぎていました。しかし、急遽、僕は父の医院で仕事をすることになりました。

院長について
仁科歯科医院院長 仁科真吾

父がガンで入院している間、何人もの患者さんを診ているうち、「父が今までどんなスタイルで、どんなふうに患者さんを気遣ってきたか」を知りました。「ああ!父のようになりたい」「患者さんが何でも話せるアットホームな診療所にしたい」と思ったのはこのときです。

その頃、大学の先生からある症例を見せていただきました。それはすごい症例で、素晴らしい技術で処置されていたのですが、「どうして、こんなに歯がなくなるまで放置してしまったのか?」「どうして、ここまで虫歯・歯周病が進行するまでに予防できなかったのか?」と感じました。また、ガンと闘う父を見て「最先端のガン治療を受けさせてあげたい」と思っていました。

このような出来事・想いから、仁科歯科医院のポリシーは生まれました。

1. 何でも話せる楽しい歯科
2. 最先端の治療を提供し続ける歯科
3. どんなときも患者さんに寄り添っていく歯科
4. 予防を徹底する歯科
5. 治療を通して全身の健康を維持・向上させる歯科

関連情報:
医院コンセプト

歯科治療への思い

院長略歴

1989年4月
大阪歯科大学 入学
1995年3月
大阪歯科大学 卒業
1995年4月
大阪歯科大学 補綴第2科入局
2000年1月
仁科歯科医院 開業

 

Panasonicに仁科歯科医院が掲載されました

Panasonicのホームページにて、仁科歯科医院が紹介されました。

 

『Dental Friends』で仁科歯科医院が紹介されました

Panasonicが主催する「パナソニック歯科友の会」の機関誌『Dental Friends』にて、仁科歯科医院が紹介され、記事が掲載されました。『Dental Friends』は歯科医療に関する最新の製品情報や学術情報、イベント情報などを歯科医療関係者に共有するための情報誌です。当院からは、歯科界で注目されている「細菌カウンタ」の活用法について寄稿いたしました。

口腔管理トライアングルを活性化させる細菌カウンタの活用法

京都市伏見区の仁科歯科医院では、最新の細菌測定装置「細菌カウンタ」を導入することで患者様の口腔管理トライアングルを活性化させ、口腔環境の向上に貢献しています。寄稿した記事では、細菌カウンタを活用して患者様の口腔管理に対する意識を高め、当院が重要視しているホームケア(自宅でのケア)の改善をサポートしていることをご紹介しています。

 

健常者におけるホームケアの重要性ー細菌数測定で患者意識が変わるー

毎日、患者様自身で行っていただくホームケアの重要性や、ホームケアに加えて定期検診時の口腔内の細菌数測定の必要性などについてまとめたレポートです。なぜ、細菌数を調べて、それによって何がわかるかを図表やグラフを使ってわかりやすく解説いたしました。

「ホームケアを頑張ってください」とお伝えするだけでなく、このように根拠を示すことも大切だと考えています。

 

関連情報:
一生自分の歯で過ごすための予防歯科・クリーニング
歯周病予防の基本はホームケア
入れ歯のお手入れ
治療×ホームケア×定期管理

ご相談・お問い合わせはこちら

診療予約はこちら虫歯菌口臭病菌歯周病菌根こそぎ退治!初診予約
はこちら

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

 

 

TO PAGE TOP

24時間 かんたん予約24時間
かんたん
予約

このページの先頭へ