症状
「ステイン」という言葉をご存知でしょうか?「ステイン」とは、食物に含まれているポリフェノールなどが唾液の中のたんぱく質と結合した汚れのことです。一般的に、みなさんが想像する「黄色い汚れ」はこれにあたります。
色の濃い食べ物(カレー、キムチetc.)や飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶 etc.)を摂取すると、特にステインは付着しやすくなります。
このような飲食が多い場合や、アルコールの摂取などにより歯の表面が乾いていたりすると「ステイン」が増えやすい環境になります。
また、たばこの「ヤニ」は、ステインよりも粘着力が高く、さらに歯を黄ばませる働きがあるので注意が必要です。
なぜ「ステイン」や「ヤニ」がただの汚れで終わらずに、歯の黄ばみの原因になるのかというと、表面に付着し留まっていたステインは、時間が経つと歯の表面を覆うエナメル質の中まで浸透してしまうからです。
歯の色は、歯の表面を覆うエナメル質のすぐ内側にある象牙質の色に影響されます。象牙質の色の強弱は人それぞれですが「黄色い」色をしています。歯の色に個人差があるのは、エナメル質の厚さや象牙質の色が人それぞれ異なるためです。
一般的に、歳をとると歯はだんだんと黄ばんでいきます。これは、歯の表面を覆っている半透明のエナメル質が加齢とともに徐々にすり減って薄くなる半面、歯の内部の象牙質は次第に厚くなっていくということが原因です。
加齢のほかに歯が黄ばむ内部要因として「抗生物質」によるものがあります。
マイコプラズマ肺炎などにかかった時に服用する抗生物質である「テトラサイクリン」は、永久歯が生え変わるころまでの子供が服用すると歯が黄ばんでしまうことがあります。
これが一番多い原因です。実は歯ぐきからの出血の原因のうち、90%以上が歯周病によるものなのです。歯磨きが不十分な場合、歯垢が歯ぐきと歯の間に溜まり、歯垢に付いている細菌が歯ぐきに沈着、侵入します。その最近の出す毒素と、歯肉の防衛反応が炎症として現れ、出血となります。初期の頃は、炎症は歯肉の中だけにとどまっていますが、進行すると、歯の周りの骨も溶かしていきます。その他、歯ぐきの炎症は糖尿病や白血病、更年期、ビタミンC欠乏症、妊娠などで起きることもあります。歯ぐきからの出血は早めに治療を受けるべきサインです。
口臭対策や口臭ケアには以下のような方法があります。
白い歯を手に入れる最初の一歩として、歯の黄ばみを防ぐために「ステイン」を歯に付着させないことが大事です。
もちろん、タバコや着色の可能性が高いものもを控えることでステイン予防はできますが、なるべく制限なく日常に取り入れられるコツがありますので、いくつかご紹介します。
・コーヒーなどの色の強いものを飲食をした後は、なるべく早めにブラッシング
・ブラッシングが難いときは、お水で口を軽くゆすぐ
・お水がない場合は、ガムを噛んで唾液を出す
歯の黄ばみを防ぐためにはホワイトニング歯磨き粉などの専用歯磨き剤の使用も有効です。
ただし、研磨剤(清掃剤)が大量に入った歯磨き粉は、歯のエナメル質を傷つける可能性もありますので注意が必要です。
ステインが強く付着している場合(タバコを良く吸う・着色しやすい飲食習慣があるなど)はこのような研磨剤入りの歯磨き粉が効果的ですが、使用頻度は週1回程度に抑えることをおすすめします。
歯磨き粉で研磨剤として使われる成分は、おもに下記を中心に様々なものがあります。
・リン酸水素カルシウム
・水酸化アルミニウム
・無水ケイ酸
・炭酸カルシウム 他
こちらでお伝えした普段からの予防策をさらに長続きさせるために、当院ではホワイトニング治療も行っております。大切なイベントが控えておりなるべく早く歯を白くさせたい!という方も是非一度、ご相談ください。
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。
当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。
2025年2月21日 仁科歯科医院