京都市伏見区の歯医者「仁科歯科医院」 TOP > 歯周病治療
歯周病について
歯周病とはどんなもの?
京都市伏見区の仁科歯科医院が歯周病治療についてご紹介します。
歯周病とは、歯周組織(歯の周り)に炎症が起きて歯ぐきが腫れ、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)が溶けて歯のぐらつきが起こる病気です。重症化すると、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
こんな症状があったら要注意!
お口の中にプラーク(歯垢)が残ったまま時間が経過すると、歯を支える組織である歯ぐきが細菌に感染し、炎症が起きます。これが歯周病の最初の症状ですが、痛みなどの自覚症状がほとんどないため見過ごされてしまいがちです。自覚がないまま静かにじわじわと進行し、歯ぐきからの出血や歯のぐらつきに気付いたころには、すでに重症化していることも……。
歯周病から歯を守るためには早期発見・治療が重要だといわれていますが、実際にどのように取り組んだらよいのか考えてみましょう。京都で歯周病にお悩みの方は、是非ご来院ください。
また、歯周病は、全身のさまざまなトラブルや、口臭と深い関係があります。
詳しくは以下ページをご覧ください。
関連情報:
歯周病と全身のトラブル
口臭治療は原因から対策を!
もしかして歯周病?セルフチェックで早期発見
知らず知らずのうちに進行してしまうのが歯周病です。手鏡を持ち歯や歯肉を見て、下記のチェックテストで自己診断してみましょう。
歯周病のチェックテスト
- ブラッシングするときに出血する
- 口臭が気になる
- 口の中がネバネバする
- 熱いものや冷たいものがしみる
- 硬いものがかみにくい
- 食べものが歯と歯の隙間にはさまる
- 歯肉がピンク色ではなく赤みがある
- 歯肉から膿が出る
- 歯が揺れる
- 歯肉を押すとブヨブヨする
- 歯並びやかみ合わせに違和感がある
- 歯が長くなったような気がする
- 歯周病にかかっている家族がいる
- 糖尿病がある
- タバコを吸う
結果
当てはまる項目はいくつありましたか?当てはまる項目が多い方もそうでない方も京都市伏見区の「仁科歯科医院」を定期的に受診し、歯周病の治療や予防につなげましょう。
- 当てはまる項目が2個以下
- 現在は大きな心配はないようですが、症状がない場合でも定期検診を受けておきましょう。歯周病と虫歯の予防になります。
- 当てはまる項目が3個以上
- 歯周病の疑いがあります。歯周病の初期段階は、歯肉が赤くなったり出血したりしますが、自覚症状がほとんどないため、歯科医院に行きましょう。
- てはまる項目が7個以上
- 歯周病が進行している可能性があります。できるだけ早めに歯科医院へ行くことが大切です。
- てはまる項目が11個以上
- 重度の歯周病の可能性があります。早急に歯科医院を受診しましょう。
歯周病の原因
歯周病の主な原因がプラークだということは、健康に関心のある人たちの間では今や常識です。そして、歯周病を予防するためにはプラークを取り除くのが有効であるということも、広く知られています。それにもかかわらず、日本では、5から14歳の若い世代の約30%に歯周病の初期症状である出血や歯石沈着がみられ、25歳以上では約80%が歯周病(もしくは予備軍)にかかっているといわれています。
年齢を重ねるとともに患者数は増え、症状も重くなっていくというのが歯周病の恐ろしいところです。生涯にわたって自分自身の歯を維持するためには、歯周病にかからない工夫が必要でしょう。
頑固なプラーク
歯周病の主な原因となるプラークは、粘り気のあるタンパク質の膜(バイオフィルム)で覆われています。普段のブラッシングだけでは完全にプラークを取り除くことが難しく、なかなか予防につながらないのは、この膜のネバネバした性質が一因となっています。膜を除去するためには、下記のようなケアが必要です。
頑固なプラーク | 歯間ブラシやデンタルフロスなどのオーラルグッズを上手に使い分けながらブラッシングを行うことで、セルフケア力を高める |
---|---|
歯科医院でのケア | 歯周ポケット内の細菌をはじめとした、歯周病菌のコントロールを行います。京都市の仁科歯科医院では、抗生剤やオゾンナノバブル水などを使用した処置を行います。 歯科医院でのケアについて詳しくは以下ページをご覧ください。 関連情報: |
歯に悪い生活習慣
- 飲酒
- 食べ過ぎ
- 運動不足
- 喫煙
- 食べ物の好き嫌い
- 睡眠不足
上記のような悪習慣が、歯周病治療・予防の妨げとなります。長年の生活で染み付いた悪習慣は改めるのが難しいものですが、歯周病はもはやお口だけの病気ではなく、生活習慣病のひとつ。治療しなければ大きな病気につながりかねません。まずは日常生活を見直し、悪い習慣をすべて正すことが大切です。全身の健康維持のためにも、下記のような生活習慣を採り入れましょう。
バランスのよい献立を心がける
規則正しい食事をする
適切な食事量を守る
十分な休息を取る
適度に屋外で運動する習慣をつける etc・・・
歯周病の進行段階と症状
初期段階で自覚症状がほとんど感じられない歯周病は、早期発見・早期治療が大切です。初期レベルのちょっとしたお口の違和感にすぐに気付けるよう、進行レベルごとの症状について確認してみましょう。
進行レベル | 歯周ポケットの深さ | 症状 | 対策 |
---|---|---|---|
初期![]() |
3mm以内 | 起床時に口臭やお口のネバネバが気になる、ブラッシングをすると歯ぐきの痛みや出血があるといった症状がみられます。 | 正しいブラッシングを行います。 |
中期![]() |
3mm | 初期よりも歯ぐきが腫れて、顎の骨が溶け始めた段階。歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなり、歯がぐらついてきます。 | 歯と歯ぐきの間にたまった歯石やプラークをきれいに取り除きます。ブラッシング指導を受け、正しいケア方法を身に付けます。 |
後期![]() |
4~6mm | 顎の骨が半分近くまで溶けた段階。歯がぐらぐらして、硬い物が噛みにくくなります。 | 歯の根にこびりついた頑固な歯石とプラークを取り除きますが、必要に応じて歯ぐきを切開してから行います。 |
末期![]() |
7mm以上 | 顎の骨が半分以上溶け、歯の付け根の部分まで見える状態。歯が抜けてしまうこともあります。 | 歯ぐきの切開や抜歯が必要となる場合があります。 |
歯と歯の隙間から歯周病!?
歯と歯の隙間が開いてきたり、以前よりも隙間が広がったように感じたりするお口のお悩みを相談されることがあります。
いくつか原因がありますが、加齢によって歯ぐきが下がることもそのひとつ。歯ぐきのコラーゲンが減少するとハリを失った結果歯ぐきが下がり、隙間が増えます。他にはどんな原因で起こるのか見てみましょう。
強い力がかかっていませんか?
生活習慣や、普段している何気ない癖も歯の隙間を作る原因になります。重いものを運ぶ時や、食べ物を咀嚼する際に歯を噛み締めていませんか?睡眠中の歯ぎしりも、常に強い力がかかるので少しずつ歯が動いていき、隙間が大きくなる原因になります。
歯周病
歯の周囲の汚れをブラッシングで取りきれず、残ったままになるのも良くありません。歯の隙間や歯周ポケットに食べかすやプラークが溜まると、石灰化して歯石になってしまいます。
プラークは歯周病を起こす細菌のかたまり。放っておくと、この細菌が増殖して歯を支える「歯槽骨」まで溶かしていき、歯ぐきが下がって隙間が広がってしまうのです。また、最悪の場合は歯を失うことも珍しくありません。
また、歯の隙間が広がるだけでなく、歯周病によって全身のトラブルが引き起こされることがわかってきました。歯周病菌が血管から血液の流れに乗って全身へ巡った結果、血管内に菌が固まって血流を悪くしたり、心疾患の引き金になったりします。また、歯周病が原因となってインスリンの働きを妨げる物質が生成されることもわかってきました。糖尿病の方の歯周病予防や治療が見直されるようになりました。
丁寧なブラッシングを心がけ、定期的に歯科検診やメインテナンスを受けると安心ですね。京都市の仁科歯科医院では、3~4ヶ月に1度、定期的にご来院いただくことをおすすめしています。
歯の隙間が広がるとこんな影響も
歯の隙間が広がると噛み合わせのズレが生じると、歯や歯ぐきにかかる力が偏り、顎の関節に負担がかかります。その結果、顎関節症や首・肩のコリにまで症状が悪化しかねません。
また、前歯の隙間が増えると、話をするときに息が漏れ出やすくなり、発音が不明瞭になることで、発音にも影響します。
歯と歯の隙間が広がってきたと感じているにも関わらず放置していると、思わぬトラブルを招きかねません。さらには、広がってしまった歯の隙間は、自然には戻らないので、お口の中だけでなく全身のトラブルになる前に、歯科医院を受診しましょう。京都で歯周病にお悩みの方は、是非ご来院ください。
京都市「仁科歯科医院」の歯周病治療
歯周病治療の流れ
カウンセリング
患者様のお悩みや治療におけるご希望などを詳しくお伺いします。
当院のカウンセリングについて、詳しくは以下ページをご覧ください。
関連情報:当院のカウンセリングについて
スケーリング
歯茎の汚れを取ります。
ブラッシング指導
あなたに合った歯と歯茎の間にあたるようなブラッシング方法をお教えします。
PMTC
専用の機器を用いて歯についた汚れを取ります。
再評価
病態を確認します。
SRP(歯肉縁下の歯石除去)
歯周ポケットの中の歯石を取ります。
再評価
病態の確認をします。
外科手術(フラップオペなど)
病態によって、外科的に歯周病治療を行います。
京都市「仁科歯科医院」のその他の歯周病治療
その他、京都市「仁科歯科医院」では、効果的な歯周病治療のための専用機器の活用や、グラついている歯を固定して延命する「ウイングロック」という治療法、NVマイクロレーザーを用いた治療、薬を使わず病原菌などを除去するPDT(光線力学治療法)などを患者様の症状に合わせて行っております。
詳しくは以下ページをご覧ください。
関連情報:
効果的な歯周病治療のために
ウイングロック治療法
NVマイクロレーザーを用いた最新の歯周病治療
最新の歯周病治療「PDT(光線力学治療法)」
良好な口内環境を維持するための「定期管理」
歯周病というのは、根気よく治療を続けることが改善の必須条件です。
日々のホームケア、歯科医院での定期管理の両方を欠かさずに行わなければ改善は見込めません。
しかしながら、少し良くなると歯みがきをさぼってしまう方もいますし、忙しくなると通院をやめてしまう方もいます。
これでは、治療はまたふりだしに戻ってしまいます。 効率的に改善を図るには、ご自宅でのホームケアと医院での定期管理が欠かせません。
正しいセルフケアと歯科医院でのメンテナンスを組み合わせて行い、良好な口内環境を維持しましょう。
京都市の仁科歯科医院では、3~4ヶ月に1度、定期的にご来院いただくことをおすすめしています。
関連情報:
一生自分の歯で過ごすための予防歯科・クリーニング
歯周病予防の基本はホームケア
治療で口腔内の細菌数を少なくした状態をホームケアで維持する
医院では、自宅では行えないような殺菌数の濃度や治療器具を使用する