「耳鼻科」「口腔外科」などの診療科目は見たことがありますが「口臭治療」というのは見たこともないし、その内容も全く想像できないと思います。そこで、その「口臭治療」に関する素朴な疑問についてお答えするため、小冊子『相手を不快にする口臭を根本から解決する方法』を書きました。
本小冊子では、この3点についてわかりやすく解説しています。
こちらの「仁科歯科医院口臭改善プログラム」ページで本小冊子の内容を一部抜粋してご紹介しているので、是非ご覧ください。
「治療の内容がわかった」「ちゃんとした専門家に相談しよう」と、多くの方が小さな第一歩を踏み出していただければと願っています。
主な口臭チェック方法について、ご紹介します。
check
1
口腔粘膜の状態、歯茎の状態、舌の状態、口腔乾燥の状態などをチェックします。
check
2
歯周病の進行程度、虫歯の状態、歯並び、噛み合わせの状態などをチェックし口臭との関係がある疾患との関係をチェックします。
check
3
唾液の分泌量、唾液の質などを検査します。
check
4
揮発性硫黄化合物を数値で確認します。
・硫化水素 ・メチルメルカプタン ・ジメチルサルファイド
見えない口臭を数値で見ることができます。
check
5
口臭ガスを出せる菌を位相差顕微鏡で確認します。
check
6
呼気を直接歯科医師が嗅いで測定。臭いの強さ臭いの種類をチェックします。
※これは以前行われていた検査ですが、感覚で見る検査なので最近行われません。
口臭外来に来られた患者様から様々な体験談をお聞きしますが、悩まれることが多い以下内容についてブログでご紹介していますので、是非ご覧ください。
口臭治療の基礎知識を定期的に発信しています!