むらさきいろのハグキの原因
こんばんは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
今年ももうすぐ終わります
去年も今年もコロナに振り回された一年だったイメージです
対策としてはパテーション入れたり、ジアイーノ入れたり、オゾンナノバブルでの消毒、など本当にたくさんのことをしてきました
ブログを更新するものなかなかできずちょっと質問が溜まってます
ハグキがムラサキ色について書いていきます
元々健康な歯茎はコーラルピンクです
ですが歯肉炎になり炎症が起こると赤色になり腫脹します
歯周病は歯肉炎と歯周炎の総称ですが
骨が溶けた場合歯周病となります
歯肉炎の場合
発赤し赤くなっています
あまり痛みなどないことが多いので放置されがちです
これが進行し歯を支える骨を溶かしていくと歯茎の中で炎症を起こしてしまうのでムラサキ色に見えることがあります
対処法
ここまで進行すると自力でつまり歯磨きやマウスウォッシュで改善することは無理です
歯科医院で歯石をとったり不良肉芽をとったり歯周病菌を減らしたりして炎症を止めなければなりません
もちろんセルフケアは必須ですが…
このほかに考えられることは
被せ物をしている部分のハグキが黒かったり、紫色に見えることがあります
これは金属のイオンが出て歯茎に刺青のようになってしまっているためです
この場合レーザーでの除去などのガムピーリングを行う
ガムというのは歯肉の意味です
対処法はガムピーリング、や黒くなったもしくは紫色の歯肉の除去
もっと言えば初めから金属の詰め物を選択肢しない
白い樹脂、セラミック、など様々な選択肢があります
歯茎に金属イオンが出てくる金属としてはアマルガムという銀の金属
や銀合金というものー歯の土台や被せ物に使われることがあります
です
さらに歯茎が黒ずむもう一つの理由としてはタバコです
タバコの中のタールや有害物質が沈着します
対処法
ガムピーリング、着色した歯肉の除去ーレーザーなど
もっと言えばタバコは血管を収縮し歯周病の進行を助長します
できればタバコを控える、もしくはやめるというのも一つの手段かもしれませんね