こんにちは。
京都市伏見区桃山南口の歯医者
仁科歯科医院の仁科真吾です。
日中の暖かさから
少しずつ春の訪れを感じる日も出てきました。
毎年この季節は花粉に悩まされている方も
多いことでしょう。
鼻水や鼻詰まりがあると、
口呼吸が増えてしまうことも考えられます。
お口のトラブルを防ぐためにも、
しっかりと花粉症対策をして過ごしたいですね。
さて、皆さん
虫歯の治療法というのは
どんどん進化していることをご存知ですか?
従来の基本的な治療法は、
虫歯そのものや、虫歯の周辺の歯質を
取り除く事を基本とする治療法でした。
そのため、虫歯治療によって、
生まれ持った歯の大部分を失ってしまう状態でした。
しかし現在は『M.I.』という治療法が
大きく浸透してきています。
『M.I.』とは『ミニマルインターベンション』の略で、
歯の治療において、
歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、
本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法です。
当院では
この『M.I』や、予防に特化した
医療器具を使用しています。
その器具がこちら
『アクアカットクアトロ』です。
特殊なパウダーを高圧の水で吹き付けて
歯を削ったり磨いたりする医療器具です。
それぞれ役割の異なる4種類の粉を搭載可能です。
①バイオフィルム除去パウダー
歯周ポケット内部の汚れや歯周病菌を除去します。
②再石灰化パウダー
虫歯になりかけの歯を再石灰化させ、虫歯を予防します。
③miパウダー粒子
虫歯だけを削る粉で、健康な部分を極力残すために使います。
④接着促進パウダー
歯の表面を荒らして、接着する表面積を広げ
揺れている歯の固定を強固にします。
さらに揺れている歯の固定には様々なものがあります。
上記のような
サンドブラスト処理
エナメルボンドシステム
ファイバーによる固定
などがありますが
どれも大切な歯をできるだけ残したい、
そんな思いから導入しております。
これからも皆さんの健康な歯を守るため
当院では様々な治療法をご提案させていただきます。
気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
こんにちは。京都市伏見区桃山南口の歯医者の仁科歯科医院の仁科真吾です。
雨の季節に目にする機会が多いアマガエル。
鮮やかな緑色をイメージされる方も多いと思いますが、
実はアマガエルの体の色は、
外敵から身を守るために
周囲の環境に合わせて
黄緑や茶色、白、灰色などに変化します。
さて、アマガエルは保護色で周囲に溶け込んでいますが、
同じように、歯の治療でも治療箇所が目立たないように
白い素材を使うことがあります。
その代表が保険診療でも利用できる
CRという白いつめものです。
◆CRってどんな素材?
CRとは、
コンポジットレジン(Composite Resin)のことで、
セラミック粒子と合成樹脂を混ぜた
複合プラスチックの素材です。
「樹脂」と呼ばれることもあります。
白い素材のため、
見た目の違和感が少ないのが特徴です。
◆むし歯治療が1回で終わる!?
CRを使うメリットは
見た目だけではありません。
通常、つめものを使った治療では、
治療箇所の型を取り
その型を使って、つめものを製作する
という工程があるため、製作に必要な時間も
数日から1週間程度かかります。
つまり、最低でも2回は通院しなければなりません。
しかし、
CRの場合はこれらの治療を
1日で済ませることができます。
CRは粘土状の柔らかい素材のため
『型取り』の必要がなく、
「特殊な光を当てるとその場ですぐに固まる」
という性質があるからです。
この性質のおかげで
治療が短時間でできることも
CRの大きなメリットのひとつです。
◆全部CRにできないの?
このように、
CRは白くて目立たないだけではなく、
短時間の治療で終わるというメリットがあります。
そのため
「むし歯治療は全部CRにしたい!」
と思うかもしれません。
ところが、
CRはプラスチックが使われているため、
強度が弱いという弱点があり、
大きなむし歯など、広い範囲を削った歯には
使うことができません。
◆むし歯は小さいうちに治そう
むし歯は小さいうちに発見できれば、
CRで治療することができます。
しかし、そういった小さなむし歯は
自覚症状がない事がほとんどです。
自身ではなかなか気づくことができず、
痛くなった時には
大きなむし歯になってしまっていることも。
そこで大切なのが、
定期的な歯のチェックです。
むし歯を早期発見できれば
CRを使って治療できることが多く、
時間も治療費もかけずに済みます。
また、削る量も最小限で済むので、
「歯の寿命」という意味でも、
早期発見・早期治療はとても重要です。
定期検診は欠かさずに受けるようにしましょう。
こんばんは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
今日は歯をかみしめると痛みが出る
そんな症状はどんな病名があるのでしょうか?
多くの人は虫歯?
そう思われるかもしれません
しかし、どうやらそうではないことがあるのです
原因1
虫歯
虫歯が表面を覆っているエナメル質に限局している場合
痛みは生じません
しかし象牙質まで虫歯が達した場合
冷たいものがしみる
噛むと電撃が走る
氷を食べたらズキーンとしみる
などこのような症状が生じます
エナメルに限局している場合に治療すれば一回で終わることもありますのですが
症状がない=健康
もしくは
痛くないーめんどくさい
どちらかの理由で歯科医院に行かれるのが遅れるようです
まあ後はなぜ虫歯になったのか?
またそれを改善しないと一度虫歯になった歯は再び虫歯になる可能性が高いと言えるでしょう!
原因2
歯周病
歯周病が進行し中等度まで行くと
歯を支える骨が半分になっています
ここまでくると硬いものを食べると痛い
つまり
支えきれないため痛みが出ます
この場合は一旦溶けた歯を支える骨は元に戻りませんので極力この状況から進行しないようにしなければなりません。
進行すると歯が揺れてしまい
通常のものも食べるときに痛む
冷たいものがしみる
口臭が強くなる
などの症状が出ます
原因3
根尖性歯周炎
つまり根の先に膿の袋ができている場合で急性化している時
噛めば噛むほど痛みが出てきます
症状的には歯茎の下の方から歯が浮いたような感じが出てきます
そして体を温めるとどんどんズキズキしてきます
こうなった場合は神経の部屋を開けて根の先にたまった膿や血液を出して内部の圧を下げると楽になります
一概に噛むと痛むと言っても様々な病名があります
一旦痛みが止まったとしてもそれは一時的な改善であり実は根本は改善していないことが多いです
または症状が隠れただけで次に起こったときは症状が進んでおり、取り返しがつかないこともあります
なので早期にデンタルクリニックを受診されることをお勧めします
もっと言えば定期管理をしてもらうことが重要なのではないかと思っています
こんばんは
歯磨きで血がつく口臭が気になる京都市伏見区歯周病治療なら
京都市伏見区桃山南口駅近くの歯医者 仁科歯科医院の仁科真吾です
歯が伸びたような気がする
あれ?
まあ大丈夫か?
30歳ぐらいで思われる方が多いようです
しかし
痛みも何も無いので
ま!良いか!
歯科医院へ行くのも面倒だし、行ってもなんと言ったら良いか?
仕事も忙しいし〜
そして
40歳代で歯茎が下がった!
そう思われる人が80ー90%もおられるようです
50歳になるとほとんどの人がそう思われているということがわかってきました
歯茎が下がったその自覚症状は食べ物が歯に挟まる
歯の根本がしみる
などの症状でそう思われるようです。
一旦下がった歯茎を戻すのは不可能ですので
もしかして?歯茎が下がった?
そう気づいた時に適切なケアを行うことが大切です
歯茎が下がると
それまで歯茎に守られていた根元の象牙質が露出します。
実はこの象牙質の硬さは歯の表面を覆うエナメル質の硬さの4分の1
そして酸に弱く溶けやすいのです。
つまり
この部分は虫歯になりやすいということなのです。
歯茎が下がることによって歯の根元が露出している人は露出していない人に比べて5年後に根元虫歯になるリスクは3倍
根元虫歯は気づきにくく、進行が速いことが特徴なのです。
根元虫歯を予防するには
まず歯茎が下がるのをまずは防ぐことが重要なのです。
この場合適切なブラッシング方法の指導を受けた方が良いでしょう
またフッ素で強化することも役に立ちます
こんばんは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
コロナで小学生の子供さんたちのために少し豆知識を書きますね
理科の勉強にもなるかな?って思って
人間の歯の本数って親知らずを合わせたら32本です
生き物も同じか?
そうじゃありません
僕が調べたところ
最も多い歯の本数を持つ者!
それは
カタツムリです
え!カタツムリって歯があるの?
あります!
舌の上に歯舌と呼ばれる歯がビッシリ生えています
これをやすりのように使って葉っぱを削り取って食べるんです
この威力はコンクリートをも削れるのでさらにびっくりですよね
ちなみに別の生き物
サメ
サメの歯って生え変わるんです
知ってるよ〜
そんな声が聞こえそうですが
実は1本でも欠けると一列全部生え変わるのだそうです
生涯ー数千の歯が生えると言われています
それほど歯というものは生きるために大切ということです
歯がなくなると栄養分を摂取できなくなるので生き物には生死と直結するものなのです
人間は2回
乳歯ー永久歯
この1回しか生え変わりません
しかも32本
もしかしたら最近は先天性欠如と言って親知らずが元からなかったり
側切歯がなかったり
乳歯の下に永久歯がなかったり
することがありますので32本ない人がおられますので
なので大切に使わなければなりません
大切に使うと言っても柔らかいものばっかり食べるということではなく
ケアをしっかりするー朝昼夜のブラッシング、デンタルリンス
定期管理を歯科医院で行うーこれは画一的な期間ではなく個人個人にあった期間
虫歯が多いーエナメル質が弱い、間食が多いなどなど
なぜ虫歯になったのか?を考えてそれに対する対策を取らないと何度も虫歯を繰り返し
歯がなくなるということになります
歯周病ー初期、中期、重度ーーこの病気は症状があまり出ませんので症状がない=自分は健康ではないのです
こんばんは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
歯の悩み、疑問についてブログで書いていこうと思います。
【歯の中の神経を取ったら歯は痛まないの?】について
歯髄炎
根尖性歯槽膿瘍
それぞれについて書いていきますね
まずは
特徴ーズキズキして夜眠る前に痛むことが多い
また、体を温めた時に痛みが憎悪する。
心臓の音と同じリズムで痛む
こんな症状が起こります
確かにこの場合
神経の治療をしなければ痛みは止まりません
つまり一般的に言う神経を抜くと言うことを行います
なぜか?
神経の周りは硬い組織で覆われています
神経は歯の真ん中にあり神経が炎症を起こすと血管が膨張します
手の場合ー腫れますよね?
これが歯の真ん中で起こる場合腫れたくても腫れられないんです
何せ周りが硬い組織で覆われていますから
この場合
歯を削り
神経まで穴を開けます
すると炎症が強い場合ーかなり出血が起こります
歯の中から逃げれなかった圧が抜けすごく楽になります。
なので痛みが取れます
歯の構造を図解しますね
歯の中が化膿して根の先に膿が溜まる
この場合神経がなくても歯が痛みます
根の先なので膿は骨の中にあり逃げ場を探します
歯の上から逃げるのか?それとも骨を破って逃げるのか?
歯の固さ、と骨の固さを考えると骨のほうが柔らかいので骨の方へ逃げようとします
この場合顔が腫れることが多いです
今回のお話のまとめというか答えは
神経がなくても歯が痛むが答えなのですが
ではなぜ神経がなくても根の先に膿が溜まるのか?
神経がなくなるといくら精密につめても隙間があります
30ミクロンであれ何ミクロンであれバイキンにとってはすり抜けます
お口の中全体にバイキンが多い場合
銀歯の横から入り、根の先までバイキンが達します
根の先にバイキンが巣食うというと
極めて空気が少ない場所なので嫌気性菌というタイプのバイキンなのです
根尖性歯周炎という名前から読み取れますが
歯周病菌が空気が嫌いなバイキンです
虫歯菌は空気がある状態で増殖します、
この根尖性歯周炎の場合は歯周病菌が歯を痛くする原因です
一回治したからもう痛くないやー
実はそんなことないです
虫歯を治す場合
多くの患者様はその場所だけ治せば良い
そう思われているかもしれません
がしかし!
全体のお口の状態を良くしてから被せ物を入れたり、神経の代わりのお薬を入れないと
実は歯周病菌がお口の中でたくさんいる場合根の治療中にもう入りこんでいることが多いのです
すると何年かすると治したはずの歯が痛むということになるのです。
さらに
もう一ついうならば
全体のお口の状態が良くなければ
治療後根の先へバイキンが感染して同じ症状が起こってしまう
そんなことになるのです。
歯磨き一日3回してるから
歯磨きガム噛んでるから
私は口の中は綺麗なはず!
果たしてそうなのか?
相手はバイキンですから菌の検査をしたわけではないでしょうから
一度菌がいるのか?いないのか?
検査をしてみても良いかもしれませんね
歯周病のpcr検査も実はあるのですが
この検査は非常に高価なので
顕微鏡検査でも良いでしょうし
また口臭のガス検査でもわかりますー
なぜなら歯周病菌が全くいなければガスはゼロになるはずでしょうし
また歯垢染色液で染めてみるのも良いかもしれません
意外に磨き残しがあるものですよ
歯垢の中には1mgー10奥のバイキンがいますので…
こんばんは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
歯がうく
ミスターマリックみたいなこと言うなあ〜
ちゃいますよ!
なんだかグーっと食いしばると痛いし、他の歯よりなんだか高くなったような
むず痒いような
そして噛みしめ続けるとそのうちズキズキしてくる
さてこれを解明していきます
名探偵コナンのように
こんにちは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
乳歯の奥歯なんか大人よりも溝が深いんじゃない?
大人の奥歯生えたばかりの部分って深いんじゃない?
生えたばかりの前歯なんか三つぐらいの山があったりしませんか?
乳歯だからどうせ生え変わるから虫歯になってもいいか?
そんなことを思っておられませんか?
実は子供の歯が虫歯になって根っこの先に膿ができたりすると永久歯に影響が及ぶっていうことをご存知でしたか?
もう一点
乳歯は柔らかいので虫歯の進行スピードが速いっていうことをご存知でしたか?
こんな年末子供さんが歯が痛いってとってもお困りのことだと思います
なにせどこも開いてないんだから
休日診療所っていうところぐらいで夕方までしか開いていません
虫歯って夜に痛むことが多いのにねえ
まあ虫歯にならないのが最も重要で
予防歯科ですね
乳歯、生えたばかりの永久歯の溝の凸凹の部分に樹脂、もしくはセメントをあらかじめ詰めておく方法なんです
そして一回詰めたら大丈夫っていうわけではありません
乳歯は樹脂、セメントもくっつきにくく、そして樹脂ですからかけたり取れたりしやすいのです
定期的にチェックしかけた部分は除去するか?、もしくは修理しないと余計に詰まりやすくなります
そして複雑になればなるほど虫歯菌の繁殖するところが増えますので
シーラントをするとどれぐらい虫歯を予防できるのか?について
虫歯予防調査というのがあって
ここが調べたデーター的には66%予防できたという結果です
フッ素とともに定期的に行うともっと有効だと思います
じゃあいつからシーラントをどの部位に行って行くのがいいのか?についてお話ししますね
4、5歳ー乳歯の奥歯に行った方が良いですー実際にはもっと速いほうがいいかもしれませんね
6歳ー6歳臼歯ー第一大臼歯ーつまり永久歯です
7、8歳ー生え変わった前歯の裏側
9歳ー生え変わった永久歯の奥歯
シーラントの手順
1、処置を行う歯の部分を綺麗にするー超音波、エアーブラシ、回転ブラシなど
2、表面処理ー水で洗う
3、シーラント材を歯に塗る
つまり
歯を削ることなく行えます
もう一回言いますね
シーラントは一回詰めたらずっと持つものではないんです
定期的にチェックしながら予防を行って行くものです
こんばんは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
歯磨き毎日3回されている方がほとんどだと思いますが
この中にどんな成分が入っているか考えながら歯磨きをされた方は少ないんじゃあないかな
今日は改めて歯磨き粉の中にはどんなものが入っているのか?について書いて行こうと思います
そして目的別に歯磨き粉を選んでくださいねえ
みなさん歯を磨く時に歯茎が弱いからこれを使おう!虫歯になりやすいのでこれを使おう!
口臭がするからこれを使おう!なんて考えた事ないでしょ
大きく分けて目的
虫歯予防
歯を白くする
歯に着色がつかないようにするため
口臭を予防する
歯周病を予防する
歯石がつかないように
タバコのヤニがつかないように
成分は大きく分けて
1、研磨剤
2、発泡剤
3、保湿剤
4、結合材
この4つからできています
1、研磨剤ー歯を傷つけずに歯垢、ステインなどを取る役割です
リン酸水素ナトリュウム
炭酸カルシュウム
水酸化アルミニュウム
2、発泡剤
ラウリル硫酸ナトリュウム
ショ糖脂肪酸エステル
ラウロイルサルコシンソーダ
これらは口の中に研磨剤を拡散させて洗浄し汚れを取ることを目的にしています
3、保湿剤
ソルビトール
グリセリン
プロピレングリコール
これは歯磨剤に適度の湿度を持たすために入れられています
これら以外に
薬用成分が一個か二個入っていることが多いです
虫歯予防
フッ化ナトリュウム
モノフロオロリン酸ナトリュウム
歯肉炎予防
塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン
歯周病予防
塩化クロルヘキシジン、グリチルリチン酸ジカリウム、β-グリチルリチン酸、ビタミンE、塩化ナトリウム
トラネキサム酸
プラーク、歯垢の分解
デキストラナーゼ
歯石をつくのを抑える成分
ポリリン酸ナトリュウム
知覚過敏を抑える
硝酸カリュウム、乳酸アルミニュウム
タバコのヤニを取る
ポリエチレングリコール
ちなみに薬効成分を含んだものは医薬部外品
つまり基本成分+上記の薬効成分のものの事
基本成分のみの物
化粧品
の扱いになります
あと殺菌成分があるもの
僕がいいなあって思ってるもの
1、グルコン酸クロルヘキシジン
2、次亜塩素酸水
この二つかなあ
オゾンもいいのですが保存性がないので…これは無理かな?って思います
将来もしかしたらオゾンをナノバブル化したものが出てくればまた話は変わりますが…