京都市伏見区で口臭・歯周病・いびき治療、リフトアップの歯医者をお探しなら仁科歯科医院まで

京阪宇治線「桃山南口」駅から 徒歩0分

仁科歯科医院

診療予約はこちら
TEL.075-601-2675 WEB診療予約

ドライマウスによって起こる症状

2019.02.27 #口臭・歯周病治療

こんばんは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

今日からドライマウスの本丸に関してお話ししていきます

ドライマウスになるとどのような症状が起こるか?

まずは列挙しますね

1、う蝕ー虫歯

2、歯周病

3、義歯不適合

4、味覚異常

5、食べる機能の低下

6、微生物の感染症

まずはそれぞれ見ていくことにしましょう!

1、う蝕ー虫歯

これは食べ物のカスや磨き残しだけで起こるわけではないんです。

ドライマウスによって虫歯の発生率が高くなります。

唾液の機能についてブログに書きましたが

中和作用というものがあったと思います

口の中のphを中性に保つ役割、食べ物を食べた後の微生物の増殖を抑える役割もあるんですね

つまり唾液の量が少なくなると虫歯菌が増えやすくなり、

虫歯菌が出す酸がエナメル質を脱灰ー歯を溶かすことーして虫歯になりやすくなります

小さな歯の傷に対して唾液に含まれる成分で再石灰化が行われ修復します。

唾液の量が不十分な場合、

歯が摩耗しやすくなり外傷的な力を受けた歯のエナメル質、象牙質も失われやすくなります。

これは突発的な外傷だけではなく

歯頚部ー歯と歯茎の境目の部分ー歯ブラシによる摩耗もあります。

また詰め物と歯の境目も虫歯になりやすくなります。

本日はドライマウスと虫歯についてブログを書きました

次回はドライマウスと歯周病について書いていきますね

 

ネット予約はこちらから E-PARKからの予約はこちらから 仁科歯科医院Youtube公式サイト

【施設基準について】

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

歯科点数表の初診料の注1

当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。

2025年2月21日 仁科歯科医院