京都市伏見区で口臭・歯周病・いびき治療、リフトアップの歯医者をお探しなら仁科歯科医院まで

京阪宇治線「桃山南口」駅から 徒歩0分

仁科歯科医院

診療予約はこちら
TEL.075-601-2675 WEB診療予約

プラークコントロールの種類

2014.11.11 #未分類

こんにちは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

今日は歯周病予防、治療に大切なプラークコントロールについてお話しします

プラークコントロール良く聞く名前です

これは歯垢をコントロールすると言うことです

なぜか?歯垢(プラーク)の1mgの中には1億の歯周病原因菌が居るからです

そして歯茎にも血管がありそこから体全身に回るため全身疾患との関わりがたくさん報告されています

糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、自己免疫疾患など

僕の医院の理念のなかにある

歯を通じて全身の健康を維持させるという項目があるのですが

歯周病予防から全身疾患を予防しましょうよリスクを下げましょうよということなんですよね

まあ食事からもそうなので歯に良い食べ物シリーズはそういうところから書いています

次におそらくよくある質問シリーズをだそうかなあと思っています

さて本題

プラークコントロールの種類

1、機械的清掃

これは言わずと知れた歯ブラシです

虫歯の多い方はスクラッビング法、歯周病のリスクの高い方はバス法で医院で教えます

実地で教えたほうが口で教えるよりも正しく行っていただけます

そして実践していただきます

まずこれが基本です

歯ブラシでは殺菌できませんが数を減らすことができます

うーんお皿をたわしでこすっただけでは殺菌できないことと同じですが

2、科学的清掃

これは簡単に言うと殺菌成分を持つうがい薬でうがいをすることです

代表例ー殺菌系、コンクールf、パーフェクトペリオラプチャー、パーフェクトペリオクリーンです

なお回復系の物もあります

コンクールリペリオです

このあたりしか有効なものはないと考えております現時点では

この二つを実践してもらうことが自宅ケアだと思っています

歯周病を予防したいと言っていても間違った方法で行うと間違った結果しかでません

また実践していなければ効果はでませんよね

まずは歯周病を予防するため、虫歯を予防するため、痛みが出ないようにするには

歯周病の方はご自身の意識改革から行わないとなかなか習慣にならないものです

 

そのほか

ネット予約はこちらから E-PARKからの予約はこちらから 仁科歯科医院Youtube公式サイト

【施設基準について】

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

歯科点数表の初診料の注1

当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。

2025年2月21日 仁科歯科医院