京都市伏見区で口臭・歯周病・いびき治療、リフトアップの歯医者をお探しなら仁科歯科医院まで

京阪宇治線「桃山南口」駅から 徒歩0分

仁科歯科医院

診療予約はこちら
TEL.075-601-2675 WEB診療予約

歯の生え方での種類

2014.11.26 #未分類

こんばんは

京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です

みなさんはどの動物に歯があって歯のない動物なんていないと思っていませんか?

であと同じ歯が並んでいるのか?様々な種類の歯が並んでいるのか?

あまり知られていないかもしれませんね

今日はこのお話もしていきますね

同じ歯が口の中に並んでいるものー同形歯性と言います

イルカやワニがそうなんですよ

大きさの違う歯が並んでいるーつまり前歯、小臼歯、大臼歯が並んでいる

異形歯性といいます

人間、チンパンジーなどがそうです、犬もそうですよ

前歯ー食物を摂取する役割をします

噛み切ったり

臼歯ーものをすりつぶす役割です

歯がない生き物

とり、アリクイ、亀などが歯を持たない動物なんですよ

一部ない動物

カエル、牛、キリン、コイです

カエルは下顎の歯がないんです

上顎にはあるんです

また一生の間に二回生えかわるものをつまり乳歯から永久歯へ生え変わるものを二生歯性

なんども生え変わるものを多生歯生といいます

爬虫類はなんども生え変わります

なぜこのようになっているのか?動物にとって歯がないということはすぐさま死を意味するのです

なので進化の過程で爬虫類は骨に直接歯がくっついていて一定期間たつと骨折を起こし歯が交換するようにいなったと考えられています

人間もこれなら虫歯になっても歯科で被せを入れなくてもいいのに、また歯周病になってもまた生えるからいいや?と思えるのに

歯周病は人間が火を使えるようになってから問題になったようです

火を使うということはそれまでより柔らかいものを食べることができるようになるということなので石器時代から人間は歯周病に悩まされていたんですね

ネット予約はこちらから E-PARKからの予約はこちらから 仁科歯科医院Youtube公式サイト

【施設基準について】

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

歯科点数表の初診料の注1

当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。

2025年2月21日 仁科歯科医院