歯の豆知識ー歯肉圧排
こんにちは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
今日は歯肉圧排についてお話ししていきます
何?と思われるかもしれません
文字どうり歯茎を抑えることなのですが
歯の被せ、詰め物の型を取る前に行うんです
なぜ行うのか?削った際をしっかり型に出すためなんです
際がしっかり型で出ていないとここに隙間ができるだけないように被せ、詰め物を作らないと虫歯になる確率が増えるためです
この際のことを専門用語でマージンといいます
マージンが被せものでは命かなあと思っています
まあ噛み合わせもそうなんですがマージンは被せ物ができてから削れないので
なぜか?これを壊してしまうと先ほど申しました通り隙間になってしまいます
茶筒をイメージしてもらうといいかもしれませんね
ぴったりしていると外れませんし
セメントを止める部分は歯の模型でスペーサーという皮膜を塗って作ってますがマージンには塗りません
この模型作りが最も重要です
ダイと言いますがこれを分割してダウエルピンと言うものを立てるのですがこの作業がちょっとでも狂うと歯には被せ物、詰め物が入りません
もしくは横あたりが強くなってしまいます、もしくはスカスカのものができてくるといったことになるのです