口臭の4つのポイント
こんばんは
京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
皆さんはお口の悩みではどのような悩みがあるのか以前から調べていました
意外に多いのが口臭です
○気になる彼氏、彼女ともっと近くで話したい!
○職場、学校で口臭があると言われたくない
○食事会にあの人は口臭があるので食事がおいしくなくなるので呼びたくない
と言われたくない!
○家族、孫から口が臭いと言われたくない!
○接客業なので口臭があると困る!
様々なことから口臭がなくなれば……
そう思われてこのブログにたどり着いた方も多いとおもいます
僕は今まで細切れにブログを書いてきたのですが少しまとめてみようと思います
1、口臭の種類
2、口臭の原因
3、解決法
これを読むことのより
口臭の知識を深めていただけ解決策も開けるのでは?と考えています
1、口臭の種類
?病的口臭ー口腔内、全身疾患で口臭がある方
?生理的口臭ー病的ではないが起床時、空腹時などの時間帯で起こる口臭
?食品由来の口臭ーニンニク、アルコールなどの摂取による口臭
?自臭症ー口臭はないのですが自分は口臭があると思っておられる方
大きく分けてこの4つです
ここで特記する事項で生理的口臭には日中で変動があることです
起床時、昼食前、夕食前などの唾液分泌が抑制される時間帯に口臭が強くなるのです
加齢に伴って唾液分泌量は減少する傾向にあり舌苔がつきやすくなる傾向にあります
これ以外に女性の月経時にも口臭が強くなります
2口臭の原因
口臭の原因となるガスは三種類あります
1、硫化水素
2、メチルメルカプタン
3、ジメチルサルファイド
この三つのガスの出方で判定するのですが
ここで一つ例を出します
硫化水素、メチルメルカプタンが同時に数値が上がるということは
タンパク分解酵素、vsc産生酵素を出す歯周病原因菌がいるということなのです
つまり歯周病だということです
またジメチルサルファイドは
内臓系の匂いつまり内科疾患、食事などが関係しているということです
3判定方法
1、マスクをしている間自分の息が臭いかどうかを調べる
またはコップに自分の息を貯めて臭う
と言う不確実な方法
2、オーラルクロマ(口臭測定器)
解決法
4対処法
1、舌のケアー特に生理的口臭の場合
2、歯周病原因菌が口臭の原因のガスを出すため殺菌性のある口腔ケア剤を使用する
3、生活習慣改善ーよく噛むことにより唾液を出し自浄作用を高める
4、内科的疾患の口臭ー内科との連携が必要となる
追記
口臭を出す内科的疾患
糖尿病ーアセトン臭
呼吸器疾患
肝疾患ーアンモニア臭
腎疾患ー魚の腐ったような匂い
鼻咽頭疾患ータンパクの壊疽臭
白血病など
まとめ
今回は口臭について種類、原因、判定法、解決法をまとめてみました
以外に皆さんが知らないことがあったのではないか?と思っています
口それは様々な疾患との関わりもわかることがあります
また口臭はご自身でなかなか気づかないことがあるものです
特に歯周病が症状が出にくい疾患であるのと同様に….
今までは感覚的にしかわからなかった口臭
口臭にも様々なタイプのものがあります
近年検査機の進化により科学的に分析できるようになってきました