歯周病と食いしばり
歯周病と食いしばり
こんにちは京都市伏見区桃山南口の仁科歯科医院の仁科真吾です
初診で来院された患者様、治療中の患者様からよく聞く症状や質問
この中からブログを書いていこうと思います
唾液が泡状にでる
唾液が臭い
歯周病になりやすい人っていますか?
朝歯茎が浮く
口の中が粘着く
歯がぐらぐら
噛むと歯茎が痛い
歯がのびた気がする
歯が染みる
口臭が気になる
フロスが臭う
歯ブラシをした後歯ブラシが臭い
歯と歯の隙間が黒い
歯茎が黒い
歯茎が紫色
朝くちを濯ぐと茶色い唾液が出る
自然に歯が抜けた
歯石を取ったけどすぐ付着するのはなぜ?
歯が黄色くなった
歯茎から血が出る
歯周病ケアはどれぐらいの頻度で通院したらいいですか?
歯周病対策のおすすめの歯磨き粉マウスウォシュはなんですか?
口臭対策のおすすめの歯磨き粉なんでしょう?
舌の磨き方舌苔をとって欲しい
舌苔って何ですか?
歯茎から白いものが出る
歯茎を吸うと酸っぱい味がする
前歯が出てきた
夜中食いしばっている
今日は食いしばりと歯周病についてブログ更新します
最近夜中に食いしばっている前歯が出てきた気がする
と言うことをお聞きしました
食いしばり、歯軋りは歯周病と関係あるのか?
実はあるのです
歯周病自体は歯周病菌の感染による感染症ですがなぜ食いしばりや歯軋りが関係するのか?
実は食いしばりは長い時間強い力で歯と歯を食いしばるため歯茎に対して悪影響を及ぼす環境因子なのです。
元々歯周病に罹患している人がこの食いしばりがあると歯を支える骨や歯茎にダメージがかかります
そして歯を支える骨が急速に進行します
歯はそもそも歯を支える骨に埋まっています
この骨が溶けると
歯がぐらぐらして硬いものが噛めなくなります
歯軋りや食いしばりはこの骨を溶かす助長因子なのです。
対処法
ナイトガードと言う歯軋り対応型のマウスピースを作る
ただ夜中これをつけて寝るとやはりこのマウスピースの中の唾液にも歯周病菌が繁殖しやすくなります
最近ボツリヌス菌製剤というものも出ています
ボトックス治療と言います
歯を強く噛み合わせること自体を制御できるようなのでナイトガードをつけなくても歯茎のダメージを小さくできます
ブログ著者仁科歯科医院仁科歯科医院院長
仁科真吾
京都市伏見区の仁科歯科医院は、
京阪宇治線・桃山南口駅すぐ近くにある歯科医院を
2000年父が他界したため引き継ぐ。
口臭治療・歯周病治療・予防歯科に特に力を入れている歯科医院です。
現代人の約8割が患者もしくは予備軍といわれる歯周病。
また現代のお悩みの多い口臭。
原因菌を取り除き、清潔なお口の状態を保つことが対策として重要だといわれています。
でも、患者さま自身の力だけで歯周病や口臭に立ち向かうのは難しいものです。
検査で原因を解明しそれをもとに治療を行い、
定期検診でメインテナンスを行っております。
仁科歯科医院は2021年より
口臭治療、歯周病治療に機能水オゾンナノバブル
次亜塩素酸水を取り入れました
主な著書:
相手を不快にする口臭を根本から解決する方法
京都市伏見区の歯医者仁科歯科医院
口臭外来 歯周病治療 審美歯科 予防歯科
〒612-8018 京都府京都市伏見区桃山町丹後10-4
TEL:075-601-2675
URL:https://www.nishina-dental.net/
https://www.nishina-dental.net/breath/
Googleマップ:https://g.page/r/CdMtjTmnntjtEBA
仁科歯科医院口臭に対する想い
仁科歯科医院歯周病治療に対する想い
自宅でできる口臭ケアの要点